2018年06月14日 ラミネートハギレでしおりをたっぷり手作り こんにちは。ラミネートのポケットティッシュケースを作ったときに出た細長いハギレ。折ってミシンで縫って、ハトメパンチ。以前ラミネートのハギレでしおりを手作りして持っていました。こちらです↓これを見つけた下の娘・ベビ次郎が「これちょうだい」と持ち去り、それを見た上の娘・ベビ太が「私も」と言い出し、結局二人とももっとほしいというので、あったハギレを使ってたくさん作ってみました。どれもデコレクションズというお店のラミネート生地です。とても縫いやすい厚みです。*楽天市場のショップページへジャンプします*二人とも好きなのは黒い星座柄のしおり。私もこの柄が大好きです。真鍮のハトメがよく合います。ベビ太はこのロケット柄も好きだそう。いちごとレモンは一つずつしか作れませんでしたが、それぞれ利害が一致したようで、ベビ太はレモン、ベビ次郎はいちごを取っていました。シロクマやキラキラもかわいいですよね。どれもとてもかわいくてきれいな生地です。しおりを挟むような本は読まないのに、彼女たちはこんなにたくさんどうするのでしょうか。でも…これならお店屋さんごっこができそうです♪ タグ :ラミネートデコレクションズしおり手作りハトメハトメパンチ真鍮革ひも読書
2018年04月20日 とっても簡単!みまもりケータイ(au mamorinoマモリーノ4)入れの作り方 こんにちは。先日の日記で、みまもりケータイを購入したと書きましたが、こどもに持たせることもあり、持ち歩き用のケースを作りました。糸を買おうと見ていたインターネットの糸屋さん『ボビン』というお店で、二重構造になっていて、通気性・耐久性に優れているというポリメッシュ生地を見つけて、初めて使用してみました。ケータイのプリンセスパープルに合わせ、「パープル」を購入。写真ではちょっと青っぽく見えますね;防犯ブザー部分が外に出せるよう、底部分を少し開けています。ケース入り口にはプラスナップをつけました。生地の色合いはこちらが一番実物に近いかもしれません↓ケースを裏返してお見せしますね。このようにケータイを逆さまにして入れている状態で使います。とても簡単なやり方で作りましたので、ご紹介しますね。よろしければ参考になさってください^^みまもりケータイ・au mamorino(マモリーノ)4用持ち運びケースの作り方用意するもの・ポリメッシュ生地 タテ16cm×ヨコ21cm(生地にケータイを当ててざっくりと決めました)・プラスナップ1組(9mmのものを使用しました)作り方①裏を上にして生地を広げて、上の端を1cm折り曲げ、ミシンで縫います。(1cmといっても厚みがあるので1.5cm近くになってしまいますがそれでOKです)②生地を中表に半分に折り、布端から1cmのところをL字に縫います。このとき、底部分の真ん中3cmは縫わないようにしてください。縫い始めと縫い終わりは返し縫いをお忘れなく!*3cmの開き部分はまた別に補強で縫った方がいいのかもしれませんが、簡単に作ることを優先して何もしていません。③縫い終わったら生地がもうケース状になっていますね。そうしたら3角を縫い糸を切らないよう注意しながらカットしてください(写真をご参照ください)。こうしておくと、表に返したときにもこもこしにくくなります。④プラスナップをつけます。上を折って二重になっているすぐ下につけましょう。念のためケータイを入れて確認しながら位置を決めてくださいね。プラスナップですが、「プラスナップスタータキット」というものを使いました。ハンディプレスとプラスナップがセットになった便利なキットです。プラスナップはこのハンディプレスでつけると簡単です↓スナップは3種類。「バネ」と「ゲンコ」、そしてカバーになる「ヘッド」。「ヘッド」は「バネ」と「ゲンコ」両方と組み合わせて使いますので、2倍入っています。小さなジッパーのついた袋に種類別に入れて、名前を書いた紙片も一緒に入れています。袋に直接書いてもいいのですが、袋が再利用できるようにこうしています(←ケチ…)。そうしてまとめてこのようにして袋に入れて保管しています↓この大きい袋は、小児科で出してもらう薬が入っている袋を再利用しています(^_-)プラスナップのキットはインターネットでも購入できますね。こちらは私の持っているキットとは違いますが、おそらくハンディプレスは同じものだと思われます。*楽天市場にジャンプします花柄ハンディプレスのキットも↓花柄ハンディプレスの福袋もありますね↓以上ご紹介した画像はクリックするとMYmamaというお店のページにジャンプしますが、このお店はいつ見ても楽しいですね↓プラスナップのつけ方は、商品の中に一緒に入っていると思いますので割愛しますが、つける位置に目打ちで穴を開けてからつけることと、ハンディプレスやスナップの向きを間違えないようにすることが注意点かなあと思います。一旦ヘッド+ゲンコ、ヘッド+バネを手で軽くプチッととめてから(文字通り)最後の締めにハンディプレスを使うとやりやすいです。ケースができあがったら、ケータイを逆さま(防犯ブザーを底側)にして入れ、底の穴から指を入れて防犯ブザーを引っ張り出してくださいね。3cmほど開いていないと引っ張り出しにくいのでご注意ください♪mamorinoを買った、という方はよかったらぜひ作ってみてくださいね。 タグ :みまもりケータイケースポーチ手作りメッシュauマモリーノ4mamorino4
2018年04月18日 新年度が始まりました*みまもりケータイ・au mamorino(マモリーノ)4を購入 こんにちは、megosuriです。おいでくださって、ありがとうございます。少し前に愛用のiPhoneのSIMカードを格安SIMからauに戻しました。話はそれますが、格安SIMはDMMモバイル、フリーテル、楽天モバイルと使ってきましたが、通信費削減にはとてもいいですよ。今回auに戻しましたが、私の使い方の範囲では通信速度も遜色ないと感じました。auのみまもりケータイを選んだのはさてなぜauに戻したかといいますと、上の娘・ベビ太にみまもりケータイを持たせようと考えていたからです。基本的にはこどもが出かけるときは親が付き添っていますが、以前近所の友達の家に遊びに行った後、公園へ行ったり他の友達の家へ行ったりすることがあって、暗くなっても帰ってこない上に居場所がわからなくなることがあったので、ケータイを持たせることになりました。さすがに友達の家で遊んでいる間中、すぐそばで見張っているわけにもいきませんからね…。経済的な面を考えると、アップルストアでiPhoneSEを購入し、格安SIMを入れて使わせてもいいかなと思いましたが、まだインターネットの恐ろしさを知らない(!)ベビ太になんでもできるiPhoneを持たせるのは心配でしたし、親の方でこどもがどこにいるのか把握しやすいみまもりケータイを持たせたかったんですね。夫はauですし、私ももともとはauでしたので、家族間で通話料が無料になるauを選んだというわけです。mamorino4の契約方法・契約内容2月に発売になったばかりの「mamorino(マモリーノ)4」のプリンセスパープルを選びました。近くのauショップに行き、夫名義で契約。夫の身分証明書とクレジットカード、それにベビ太の保険証を持参しました。端末代金は16,200円、一括払いでも分割払い(24回)でも金額は同じでしたので、月675円の分割払いにし、料金プランは「ジュニアケータイプラン」216円、「インターネット接続サービス」324円の合計1,215円(月)になりました。よくauのみまもりケータイの料金は500円、というのを見かけますが、これはこの「ジュニアケータイプラン」と「インターネット接続サービス」を合わせた税抜きの金額なんですね。*契約方法や契約内容等については変更になる場合もありますので、事前にauによく確認なさってくださいね。mamorino4の主な特徴このケータイはタッチパネル操作ができ、防水、防塵、耐衝撃性があります。また、アドレス帳に登録した相手と音声通話ができ、メッセージが送れます。防犯ブザーを引っぱると、同時に登録した緊急連絡先に音声発信、居場所お知らせメール(安心ナビ加入時)が実行されます。他にも機能はありますが、重要に感じたのは以上の部分ですね。居場所がわかって安心、「安心ナビ」私がauにしたのは「安心ナビ」(月額税込324円)を利用したいと思ったからなんです。夫がauなので、私がauに戻さなくても夫のスマートフォンで使えるのですが、いざというときの機動力を考え、こどもの安心はお金には変えられない、と思ったのでauに戻したというわけです。「安心ナビ」はmamorino4を契約後、自宅でauのサイト上から手続きしました。まず自分の方で登録を済ませてからこどものケータイ側で承認するという手順です。付属品さて、耐衝撃性があるとはいっても、それにauショップでもこのケータイはそれほど気にしなくても、とも言われましたが、やはり心配だったので、後から保護フィルムとクリアハイブリッドカバーGirlsセット(ケース、ストラップ、カラビナのセット)をauのオンラインショップで注文しました。Grilsセットは「プリンセスパープル」のケータイと色がぴったり。ベビ太は薄紫色が好きなのでちょうど良かったです。持ち歩き用のケースを手作りしましたフィルムとカバーをつけたとはいえ、このまま持ち歩かせるのは不安でしたので(心配性!!)、初めて扱う素材で簡単なケースを作ってみました。次回はそのケースのご紹介と作り方を書きますね。お楽しみに〜! タグ :みまもりケータイケースポーチ簡単手作りauマモリーノ4mamorino4
2018年03月20日 ラミネートのハギレでしおりを手作り こんにちは、megosuriです。おいでくださって、ありがとうございます。ミシンでいろいろ作っていると、ハギレが出ますよね。ふつうの布のハギレはつなぎ合わせて何か作れそうですが、ラミネートの生地はなあ、と思っていました。ふと思いついて、細長いハギレをタテに二つ折りして本に挟む“しおり”にしてみました。端がほつれる心配がありませんので、外表に折って、ミシンの押さえをラミネート押さえに変えてからぐるっと端縫い。ハトメパンチで穴を開けて真鍮のハトメをつけ、これまたほんの少し余った革ひもを結びつけました。ハトメパンチは厚紙にしか使ったことがなかったので、うまくできるか不安でしたが、大丈夫でした。私が使っているのはこちらのハトメパンチとハトメです(楽天市場の商品ページに飛びます)。コクヨ ハトメパンチ 穴径5mmコクヨ ハトメ 真ちゅう 250個ラミネート生地で作ったしおり、自分で使うのはもちろん、ちょっとしたプレゼントにもよさそうです。 タグ :ハトメパンチ革ひもデコレクションズラミネートハギレしおり手作り
2018年03月02日 鍵柄のミニチュアトート こんにちは、megosuriです。おいでいただき、ありがとうございます。淡い色合いの鍵柄のコットンで、またまたミニチュアトートを作りました。切り替え部分と内布はビターなブラウンのしましま。持ち手はスエード調の革ひもです。転がっているところがかわいいです。ミシン糸と同じくらいの高さの小さなバッグです。鍵柄の生地は、楽天市場の「デコレクションズ」というお店で買ったもの。同じ生地は今はないかもしれませんが…小さなものを作るのにぴったりな小さな柄の生地がいろいろありますね。 タグ :ミニチュアトートミニチュアトートバッグバッグデコレクションズ鍵柄キー柄ストライプ手作り革ひも
2018年02月24日 リバティ・イルマのダブルコンパクトミラー こんにちは。リバティのイルマでダブルコンパクトミラーを作りました。ダブルコンパクトミラーに布でくるんだ“おわん”を貼りつけました。好きなイルマで、カラーはウィステリアパープルです。等倍の鏡と拡大鏡(というのか)がついています。等倍でもギョッとしますが、拡大鏡はもっとですね…。最近肌の調子がよくないこともあり、コンタクトレンズからメガネ生活に変えようかなあと思っていて、このミラーが役に立つかなあと考えています。 タグ :ミラーコンパクトミラーリバティイルマウィステリアパープル手作りハンドメイドメガネ拡大鏡
2018年02月10日 MORINAGAのクッキーミックスでバレンタインのクッキー作り こんにちは、megosuriです。おいでくださって、ありがとうございます。今年はバレンタインデーって何日なんだろう?と思っていたのですが、バレンタインデーは2月14日で固定なんですよね。今日は雨の土曜日だったので、こどもたちとバレンタインのクッキーを作りました。「今日はバレンタインデーのクッキー作ろう!」と言うと、すぐにテーブルの上のガラクタを片づけてくれました。そして引き出しを開けて好きな型を選んでスタンバイ。一から作るのは(こどもたちを待たせるのが)大変なので、こんなアイテムを活用。生協の宅配で載っていたのを見つけ、買ってありました。卵を1個足すだけで作れるんですよ。(宅配じゃ間に合わないかもしれませんし何箱もいらないかもしれませんが、ご参考までに載せておきますね)amazon↓ 楽天市場↓以前作ったクッキー はとても手軽でしたが、あまりに作業が少なすぎて、こどもたちは不完全燃焼という感じだったんですね。この商品は、卵とショートニングを混ぜたり、ミックスを混ぜたり、生地をのばしたり、という作業が少しあるのが「お菓子作り」をしている感があって、こどもたちもご満悦でした。まあ、だんだん型抜きや生地のばしを自分がやる、と言ってケンカが始まりましたが…。最初生地をのばしたときは「これだけ?」という感じでしたが、型を抜いていくとたくさんできて、結局2回に分けて焼きました。*我が家のオーブンレンジについてはこちらの記事をご覧ください。180度で10〜15分ですのですぐに焼き上がります。途中オーブンをのぞくと、ふっくらしてきているのが見えるのも楽しいですね。いいにおいもしてきます。焼きムラがあるのも手作り感があっていいですね(よくない?)。ココアクッキーのように見えるのもすべてプレーンです;下の娘・ベビ次郎の盛りつけ↓こちらは上の娘・ベビ太↓たっぷりあったのに、あっという間に消えていきました。 タグ :バレンタインバレンタインデークッキー手作りMORINAGA森永クッキーミックス簡単卵
2018年02月07日 アイロン定規を手作りしてみよう こんにちは、megosuriです。先日、「ミシンで手作り・あると便利な道具たち」をご紹介しましたが、一つご紹介していなかったものがあります。それが「アイロン定規」。布端を折り曲げるときに活躍します。材料はがきくらいのサイズ、厚みの厚紙があれば、自分で作れますので、ミシンを始める前に作ってみてはいかがでしょうか。下着やストッキング、タイツなどの台紙があったらぜひ捨てずに作ってみましょう。お気に入りの絵はがきを使ってもいいですね♪あとはペンと定規があればOKです。作り方作り方ですが、必要な線を引くだけ。5mm、1cm、2cm、3cmの4本くらいでいいのではないでしょうか。もっと他に必要になったら自由に書き足してくださいね。既製品もあります私は今は既製品のアイロン定規を使っているのですが、それは厚紙のアイロン定規だと非常に熱くなってしまうためです(不器用なので、自作のものは見栄えが悪いというのも大きな理由です…)。クロバーのものです。楽天市場の商品ページに飛びますclover クロバー アイロン定規「ロング」もあるんですね。楽天市場の商品ページに飛びますclover クロバー アイロン定規 ロングアレンジ熱くなりすぎるのを防ぐために、自作のアイロン定規に穴をあけて使う方もいるそうです。こんなふうにパンチで穴をあけるといいですね。器用な方は、線を引くだけでなく、スタンプを押したり、マスキングテープを貼ったりとちょっとおめかししてもいいかもしれません。スタンプを押したら乾いてから使うようにしてくださいね。こんなふうにして使いましょう「布端を2cm折りたい」ときは、布の裏側にアイロン定規を当てて、2cmのところまで布を折り返します。アイロンでしっかり押さえたら完成。まずは手作りのアイロン定規でミシンを始めてみませんか。 タグ :アイロン定規手作り