夏の夕べのガタガタ日記

〜ハンドメイドと暮らしを愉しむ〜

タグ:ポーチ

こんにちは、megosuriです。
立秋を過ぎたからか、ほんのわずかですが、外に出ると思ったより涼しい、というときがあります。
もうすぐ盆踊りのシーズン、町内のお手伝い、気の利かないぼーっとした私にできるかなあ…。
忙しくなりそうです。

穏やかな色調の“フラワーカーペット”という名のラミネート布でケースを作りました。
IMG_7693

ハギレ布を使いましたので、反対側は全く違う布。
フレッシュな黄緑色です。
IMG_7694

ファスナーは生成色で、アンティークゴールド色のト音記号のチャーム付き。
IMG_7695

ペンケースにぴったりな大きさです。
IMG_7696

ラミネートハギレでペンケースがいくつか作れました。
IMG_7701

IMG_7703

両面同柄にこだわらなければ、組み合わせも楽しめて、結構たくさん作れますね♪
IMG_7702




生地はいずれも「デコレクションズ」というお店のものです。
扱いやすいラミネート布いろいろ♪

*楽天市場のショップページにジャンプします*

こんにちは。
毎日日差しが強く、暑いです。
書きたいことはたくさんあるのですが、小学校が夏休みに入ったということもあり、更新が滞っています。
様子を見にいらしてくださっている方には申し訳ありません…。

またまたラミネート布のハギレで作ったファスナーケース。
IMG_7689
イエローつながり。

IMG_7690
このぽわんとしたイエローは蛍の光を表現しているそうです。
ファスナーはレモンイエローのクリスタルチャーム付きのもの。
IMG_7691

ペンケースに使っても。
IMG_7692




生地はどちらも「デコレクションズ」というお店のものです。
小さめ柄がいろいろあり、小物が作りやすいです。

*楽天市場のショップページにジャンプします*





こんにちは。
毎日猛烈な暑さですね。
洗濯物と一緒に自分まで干上がってしまいそうです。
最近スポーツジムを変えまして、いい感じに筋肉痛なmegosuriです。

ラミネート布のハギレでファスナーケースを作りました。
IMG_7685
ハギレを使用していますので、両面違う布です。
片側はグレーに大きな白い花の北欧風、反対側は白地にカラフルな小花模様。
IMG_7686

ファスナーとタグは黒で引き締めて。
IMG_7687

ペンケースに。
IMG_7688
バッグの中の小物の整理やマスクケースにもお使いいただけると思います。





生地はどちらも「デコレクションズ」というお店のものです。
扱いやすいラミネート布がいろいろ。

*楽天市場のショップページにジャンプします*

こんにちは、megosuriです。

ラミネート布のハギレでファスナー開閉のケースを作りました。
IMG_7697
淡いグレーのうさぎと星空の組み合わせ。
IMG_7698
タグを表面につけず、脇につけてみましたがかなり変。
ファスナーは生成りにゴールドのもの。
IMG_7699
ハギレで作ったのですが、ペンケースとして使ったり、他にこまごまとしたものを入れたりと便利に使えそうなサイズになりました。
試しに作ってみたので、ちょっと使ってみようと思います。
IMG_7700





生地はどちらも「デコレクションズ」というお店のものです。
扱いやすいラミネート布がいろいろありますよ^^

*楽天市場のショップページにジャンプします*



こんにちは。
先日の日記で、みまもりケータイを購入したと書きましたが、こどもに持たせることもあり、持ち歩き用のケースを作りました。

糸を買おうと見ていたインターネットの糸屋さん『ボビン』というお店で、二重構造になっていて、通気性・耐久性に優れているというポリメッシュ生地を見つけて、初めて使用してみました。
ケータイのプリンセスパープルに合わせ、「パープル」を購入。
写真ではちょっと青っぽく見えますね;
IMG_7054

防犯ブザー部分が外に出せるよう、底部分を少し開けています。
IMG_7056

ケース入り口にはプラスナップをつけました。
IMG_7057

生地の色合いはこちらが一番実物に近いかもしれません↓
IMG_7058

ケースを裏返してお見せしますね。
このようにケータイを逆さまにして入れている状態で使います。
IMG_7059

とても簡単なやり方で作りましたので、ご紹介しますね。
よろしければ参考になさってください^^
IMG_7060

みまもりケータイ・au mamorino(マモリーノ)4用持ち運びケースの作り方

用意するもの
・ポリメッシュ生地 タテ16cm×ヨコ21cm(生地にケータイを当ててざっくりと決めました)
・プラスナップ1組(9mmのものを使用しました)

作り方
裏を上にして生地を広げて、上の端を1cm折り曲げ、ミシンで縫います
(1cmといっても厚みがあるので1.5cm近くになってしまいますがそれでOKです)

IMG_7061

生地を中表に半分に折り、布端から1cmのところをL字に縫います
このとき、底部分の真ん中3cmは縫わないようにしてください。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをお忘れなく!
*3cmの開き部分はまた別に補強で縫った方がいいのかもしれませんが、簡単に作ることを優先して何もしていません。
IMG_7062

縫い終わったら生地がもうケース状になっていますね。
そうしたら3角を縫い糸を切らないよう注意しながらカットしてください(写真をご参照ください)。
こうしておくと、表に返したときにもこもこしにくくなります。

プラスナップをつけます。
上を折って二重になっているすぐ下につけましょう。
念のためケータイを入れて確認しながら位置を決めてくださいね。
IMG_7063

プラスナップですが、「プラスナップスタータキット」というものを使いました。
ハンディプレスとプラスナップがセットになった便利なキットです。
プラスナップはこのハンディプレスでつけると簡単です↓
IMG_7064

スナップは3種類。
「バネ」と「ゲンコ」、そしてカバーになる「ヘッド」。
「ヘッド」は「バネ」と「ゲンコ」両方と組み合わせて使いますので、2倍入っています。

小さなジッパーのついた袋に種類別に入れて、名前を書いた紙片も一緒に入れています。
袋に直接書いてもいいのですが、袋が再利用できるようにこうしています(←ケチ…)。
IMG_7065

そうしてまとめてこのようにして袋に入れて保管しています↓
IMG_7066
この大きい袋は、小児科で出してもらう薬が入っている袋を再利用しています(^_-)

プラスナップのキットはインターネットでも購入できますね。
こちらは私の持っているキットとは違いますが、おそらくハンディプレスは同じものだと思われます。

*楽天市場にジャンプします


花柄ハンディプレスのキットも↓


花柄ハンディプレスの福袋もありますね↓


以上ご紹介した画像はクリックするとMYmamaというお店のページにジャンプしますが、このお店はいつ見ても楽しいですね↓


プラスナップのつけ方は、商品の中に一緒に入っていると思いますので割愛しますが、つける位置に目打ちで穴を開けてからつけることと、ハンディプレスやスナップの向きを間違えないようにすることが注意点かなあと思います。
一旦ヘッド+ゲンコ、ヘッド+バネを手で軽くプチッととめてから(文字通り)最後の締めにハンディプレスを使うとやりやすいです。

ケースができあがったら、ケータイを逆さま(防犯ブザーを底側)にして入れ、底の穴から指を入れて防犯ブザーを引っ張り出してくださいね。
3cmほど開いていないと引っ張り出しにくいのでご注意ください♪
IMG_7055

mamorinoを買った、という方はよかったらぜひ作ってみてくださいね。




こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

少し前に愛用のiPhoneのSIMカードを格安SIMからauに戻しました。
話はそれますが、格安SIMはDMMモバイル、フリーテル、楽天モバイルと使ってきましたが、通信費削減にはとてもいいですよ。
今回auに戻しましたが、私の使い方の範囲では通信速度も遜色ないと感じました。

auのみまもりケータイを選んだのは
さてなぜauに戻したかといいますと、上の娘・ベビ太にみまもりケータイを持たせようと考えていたからです。
基本的にはこどもが出かけるときは親が付き添っていますが、以前近所の友達の家に遊びに行った後、公園へ行ったり他の友達の家へ行ったりすることがあって、暗くなっても帰ってこない上に居場所がわからなくなることがあったので、ケータイを持たせることになりました。
さすがに友達の家で遊んでいる間中、すぐそばで見張っているわけにもいきませんからね…。

経済的な面を考えると、アップルストアでiPhoneSEを購入し、格安SIMを入れて使わせてもいいかなと思いましたが、まだインターネットの恐ろしさを知らない(!)ベビ太になんでもできるiPhoneを持たせるのは心配でしたし、親の方でこどもがどこにいるのか把握しやすいみまもりケータイを持たせたかったんですね。
夫はauですし、私ももともとはauでしたので、家族間で通話料が無料になるauを選んだというわけです。

mamorino4の契約方法・契約内容
2月に発売になったばかりの「mamorino(マモリーノ)4」のプリンセスパープルを選びました。
近くのauショップに行き、夫名義で契約。
夫の身分証明書クレジットカード、それにベビ太の保険証を持参しました。

端末代金は16,200円、一括払いでも分割払い(24回)でも金額は同じでしたので、月675円の分割払いにし、料金プランは「ジュニアケータイプラン」216円「インターネット接続サービス」324円の合計1,215円(月)になりました。
よくauのみまもりケータイの料金は500円、というのを見かけますが、これはこの「ジュニアケータイプラン」と「インターネット接続サービス」を合わせた税抜きの金額なんですね。
*契約方法や契約内容等については変更になる場合もありますので、事前にauによく確認なさってくださいね。
mamorino4の主な特徴
このケータイはタッチパネル操作ができ、防水、防塵、耐衝撃性があります。
また、アドレス帳に登録した相手と音声通話ができ、メッセージが送れます。
防犯ブザーを引っぱると、同時に登録した緊急連絡先に音声発信、居場所お知らせメール(安心ナビ加入時)が実行されます。
他にも機能はありますが、重要に感じたのは以上の部分ですね。

居場所がわかって安心、「安心ナビ」
私がauにしたのは「安心ナビ」(月額税込324円)を利用したいと思ったからなんです。
夫がauなので、私がauに戻さなくても夫のスマートフォンで使えるのですが、いざというときの機動力を考え、こどもの安心はお金には変えられない、と思ったのでauに戻したというわけです。
安心ナビ」はmamorino4を契約後、自宅でauのサイト上から手続きしました。
まず自分の方で登録を済ませてからこどものケータイ側で承認するという手順です。

付属品
さて、耐衝撃性があるとはいっても、それにauショップでもこのケータイはそれほど気にしなくても、とも言われましたが、やはり心配だったので、後から保護フィルムクリアハイブリッドカバーGirlsセット(ケース、ストラップ、カラビナのセット)をauのオンラインショップで注文しました。
Grilsセットは「プリンセスパープル」のケータイと色がぴったり。
ベビ太は薄紫色が好きなのでちょうど良かったです。

IMG_7055

持ち歩き用のケースを手作りしました
フィルムとカバーをつけたとはいえ、このまま持ち歩かせるのは不安でしたので(心配性!!)、初めて扱う素材で簡単なケースを作ってみました。

次回はそのケースのご紹介と作り方を書きますね。
お楽しみに〜!






こんにちは、megosuriです。
暑くさえなったと思ったらまた寒くなりましたね。

ここのところ透明なビニールでケースやポーチなどを作っていたのですが、かたくて思うように仕上げられない、と悩んでいました。
透明なケースって何が入っているかわかりやすくて、クリアファイルが便利なところに似ていますよね。
それで自分が使いやすいと思うサイズや形状でいろいろ作ってみたかったのです。

そんなとき、いつもいろいろなアドバイスをいただいて仲良くしていただいている(私が押しかけている?!)憧れの作家さんでも、いろいろ試してみていらっしゃることを聞きました。
私はちょっとうまくいかないとすぐに諦めてしまうところがあって(というよりそればっかり)、その話を聞いたとき、深く反省しました(反省しても繰り返していますが…)。

それでちょっとこれまでの完全に透明なビニールとは違うのですが、半透明でやわらかな手触りのビニールを少し購入してみました。
一緒に透明なファスナーも購入。
(写真写りが悪くて申し訳ありません)
マスクポーチとしても使えるサイズのペンケースを作りました。
IMG_6990

とってもソフトなので、返すのに苦労することはありませんでしたが、シリコン押さえを使った方が縫いやすいですね。
また、腕の問題が多分にあると思いますが、ファスナーに合わせてカットしたはずでしたが、縫うときにふにゃふにゃするのでずれてきてしまって、生地が余ってしまいました…。
ファスナーをつけるときはファスナー押さえを使っていたからでしょうか(いえ、腕の問題でしょう)。

また縫い代の始末は不要なのですが、その分裁断が美しくないと目立ちます。
私は裁断が(も)ガタガタなので、気をつけなければいけません。

半透明具合はこんな感じです↓
IMG_6991

やわらかいので、自立はせず、くにゃっとします↓
IMG_6992

透明なのもいいですが、半透明は見た目がすっきりしていていいですね。
IMG_6993

今回は初めて透明なミシン糸も使ってみました。
IMG_6994

透明な糸は、ようかいしりとり&ラメ糸の刺繍で書いたときのラメ糸のようにバサバサするのかなあと思っていましたが、細いのもあってかそれほどでもありませんでした。
ただ全くふつうの糸のような感覚というわけではないですね。
ちょっと扱いづらいところはあります。白髪みたいな感じがしました(^_-)







このページのトップヘ