夏の夕べのガタガタ日記

〜ハンドメイドと暮らしを愉しむ〜

カテゴリ: スポーツ

こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

今日は、先日書店へ行ったときに購入した本、雑誌をご紹介♪

Seria本2冊です。



「Seriaでつくるスッキリかわいいインテリア」。

ナチュラル感たっぷりの、きれいにかたづいた(!)いろんな方々のインテリアを拝見することができます。
Seriaの商品を使ったDIYも。
DIYは私には難しそうで、できそうにもありませんが、「へえ、こんなふうにやるんだ~」と思いながら見るのが楽しいんですね。

そのうち、そのうち…できたらいいですね。

そして「Seriaで作るプチリメイク雑貨&インテリア」。



著者の峰川あゆみさんのセンスあふれるリメイクがとても素敵です。
“プチリメイク”だから私にもできるかも?!と夢を抱かせてくれる本です^^

それからこちら。



フィギュアスケートの安藤美姫さんが表紙の「bizmom」。

働くお母さん用の雑誌で、これを読むと、自信を失うので(もともとたいして自信はありません…)、あまり読まない雑誌なのですが、好きな安藤美姫さんが表紙で、巻頭にインタビューもあるので購入。

出版されていることは知っていましたが、買うのを忘れていて、たまたま書店に1冊だけ残っていたのを発見。
そうだそうだ〜これこれ〜と思い、購入しました。

同じ(?)子を持つ母親とは思えぬ美しさです。
これからの活躍がますます楽しみです。


bizmomには、OURHOMEのEmiさんも登場されていました。

この方は、確かベビ太と同い年の、ふたごの男女のお子さんがおられるのですが、我が家と違って家はきれいだしご本人もとてもおきれいで、ああ、ため息…。

bizmom、久しぶりに見ましたが、おもしろそうな記事が多そうです。
ゆっくり見て、少し家の中を片づけるといたしましょう。





☆本☆






こんにちは、megosuriです。
おいでくださってありがとうございます。

夕べはRICO社のクロスステッチキット、“Belle Fleur”の続き。

濃い緑色の枠だけステッチしていたのを薄い緑色で埋め、ドアの窓(?)の外側を白い糸でバックステッチ(ほとんど見えませんが…)、濃いブラウンの糸でドア全体やドアの開閉部分などをバックステッチで仕上げました。



ドアの面を埋めるのにかなり時間がかかりました。

次は窓のところのバックステッチです。




夕べはフィギュアスケートの世界選手権・女子フリーをテレビで観戦していました。

1位・浅田真央、2位・ユリア・リプニツカヤ、3位・カロリーナ・コストナーの各選手でした。
おめでとうございます!(って選手のみなさんがここをご覧になっているわけではないのですが…)

今季、女子シングルで私の大注目選手の一人は、ロシアのリプニツカヤ選手だったのですが、柔軟性を活かしたすばらしい演技を観ることができ、とても満足しました。

メダリスト以外では、今季限りで引退を表明している鈴木明子選手の演技に心を打たれました。
村上佳菜子選手は、来季の活躍がまた楽しみですね。

今夜はエキシビションがあるのですが、ちょっと楽しみなことが…。

リプニツカヤ選手は羽生選手の大ファンだという情報がありますが、ソチ五輪のエキシビションの際、町田選手とダンスをした際は膝蹴りをしているような(?)仕草で仏頂面、羽生選手とダンスをしているときは満面の笑みだったそうなのですね。

今大会、リプニツカヤ選手は町田選手と同じ銀メダルでしたので、またダンスをするようなことがあれば、町田選手と組むことになるかもしれません。

今季、この2人はいつも成績が同じ、世界ランキングまで現在3位と同位らしいのですね。

ですから、今度は笑顔で町田選手と踊ってくれるかしら…とミーハーなことを考えているわけなのです。

今晩、楽しみです。
今季の競技は終わりだと思うと寂しいのですが、また来季を楽しみにしたいと思います。

こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

「おでかけポーチ」、完成しました。



パターン:Patternshop snowwing 「おでかけポーチ」(14cm幅、マチ広め、ふた丸タイプ)
生地:表地・クラフトハートトーカイで購入の綿麻生地、裏地・RickRack11周年のセット生地の薄手コットン
リネンタグ:W-Note*


ふたを開けると…↓



バネ口になっています↓



横から見ると、こんな感じ↓



ふたにはオレンジと黄色のボタンをつけて、春らしく明るい印象にしてみました↓



財布と携帯電話を入れてちょっと出かけるときによさそう↓



思いの外簡単にできました。
手順を追って進めていたら、「あれ、もう終わり?」という感じです。

snowwingのレシピは、最後のどんでん返しで完成するところが楽しいし、きれいにできるように思います。






夕べはフィギュアスケートの世界選手権、男子フリーでした。

私の一押し、町田樹選手は、ショートでは圧巻の演技で1位でしたので、フリーでも1位になり優勝!世界王者に!!と、ドキドキしながら見守っていました。

すばらしい演技で、会場はものすごい歓声に包まれていましたが、残念ながら、ジャンプの後の着氷がほんの少し乱れることが多かったのですね。

これは羽生選手の出来次第だな、と思っていたら、羽生選手、貫禄の演技で(ご本人は「意地」「気合」と言っていましたね)僅差で優勝。
町田選手は惜しくも銀メダルでした。

でもすばらしい「火の鳥」でした。
そして現在世界ランキングが羽生選手、パトリック・チャン選手に続いて3位、シーズンだけの世界ランキングは羽生選手に次いで2位とのこと。

日本で「第6の男」と自称していた町田選手は、今や立派な世界のトップスケーターです。

来季、羽生選手と“ツートップ”としてがんばってほしいものです^^

こんにちは、megosuriです。
お読みいただき、ありがとうございます。

ソチ五輪フィギュアスケート、女子シングル、フリー終わりましたね。

まだよく見てはいないのですが、ロシアのソトニコワ選手が金メダル、おめでとう!
スルツカヤさんも喜んでいることでしょう。

そして韓国のキム・ヨナ選手、銀メダルおめでとう!

長いブランクがありながらのすばらしい演技、強い精神力、やはりすごい選手です。
ステップからのスムーズなジャンプが美しいです。
今回のプログラム、ショートよりフリーの方が好きでした。

銅メダルはイタリアのコストナー。

美しく優雅な演技が際立っていましたね。
トリノ五輪から3大会連続出場、すばらしかったです。

日本の3選手もフリー、それぞれの思いをこめて演技できたのではないでしょうか。

メダリストはもちろんすごい。
ただ、あのものすごいたたかいの場を創り上げたのは、出場した全選手、そして出場していなくともそれぞれの国内での選手たちすべての積み上げた努力のひとつひとつですよね。
世界中すべての選手たちを讃えたいと思います(ってえらそう)。

さて、「北欧の刺しゅう」の、FILOSOFI・mareiさんの作品、『野の花のベルプル』のステッチ続き。

ひとつめの野の花、シロツメクサが完成しました。



子供の頃、シロツメクサでよく遊んだものです。

四つ葉のクローバーを見つけると、幸せが舞い込む、と聞いた私は、クローバーを見かけると、四つ葉のものを一生懸命探しました。

見つけた四つ葉のクローバーは、押し花(押し葉?)にして、よく、手紙を出すときに同封していました。

また、茎を長くつけて花を摘み、花冠を作ったりしていました。

花冠は、シロツメクサを何本かまとめて束にしたものの茎を、同じく束にしたものの茎にくるりと巻く、というのを繰り返して作るものなのですが、あるとき、夢中になってそうしていたら、急に指先が燃えるような感覚になって…。

花の中にハチがいて、それに気がつかず、というより、そんなことがあるとは思いもよらず、ぐいっと花を摘んだために、ハチに刺されたのでした。

そのときは確か小学校の遠足で、近くにあった水道で長い間指を冷やした記憶があります。
それ以来、花を触るときには、ハチを驚かせることのないよう、気をつけることにしています。

そんなことを思い出しながら、ステッチをしました。




☆本☆
【送料無料】北欧の刺しゅう

【送料無料】北欧の刺しゅう
価格:1,260円(税込、送料込)


こんにちは、megosuriです。
おいでくださいまして、ありがとうございます。

フィギュアスケート、女子シングルが始まりましたね。
私は録画で観ることにしていて、まだ観ていませんので語れませんが、日本の3選手は厳しいスタートだったようですね。
フリーは、重すぎる期待を背負うことなく自由な気持ちで飛翔してほしいものです。

男子フリーは、ショックなことに、ビデオテープ(まだビデオテープなんですよ…)が不良だったのか、新品なのにちらつきがひどすぎて、一番観たい町田選手あたりからは特にひどく、ビデオテープで観るのは断念しました。

どうにかしてインターネットなどで観られないでしょうかね。

さて、夕べから、「北欧の刺しゅう」という本の中の、FILOSOFI・mareiさんの作品、『野の花のベルプル』のステッチを始めました。

まずは使うものの準備から。
布はsajourのオフホワイトの32ctリネンが手元にあったので、それを使います。
糸は本ではOOE刺しゅう糸を使っているのですが、持っていませんので、25番刺しゅう糸2本どりで代用します。
このため、手持ちの糸から11色をセレクトしました。

刺し上がりサイズは約21.2×5.5cmですので、細長くて、本の写真を見た印象よりも小さいんだなあと思いました。
4つの野の花をステッチしていきます。

下からステッチしていくことにして、夕べはここまで↓



葉っぱだけ終わりました。

これは何の花でしょう?
続きをお楽しみに^^

葉っぱといえば、アジサイに新芽が出てきていましたよ。





☆本☆
【送料無料】北欧の刺しゅう

【送料無料】北欧の刺しゅう
価格:1,260円(税込、送料込)


こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

ソチ五輪、フィギュアスケート・男子シングル、フリーが終わりましたね。
まだ結果しか知らないのですが、羽生選手、金メダル!
そして町田選手、高橋選手は入賞おめでとう!!
パトリック・チャンは銀メダル、デニス・テンが銅メダルと躍進しましたね。
今日は出かける用事があるので、まだ録画をチェックできないのですが、早く観たいものです。

さて、夕べもクロスステッチ“COFFEE BREAK”の続き。
女の子の途中まで終わっていましたので、カップや男の子、テーブル、“COFFEE”の文字などをステッチしました。



Design:FILOSOFI・mareiさん
25番刺繍糸1本どり(指定はフレメ花糸です)
 女の子(髪):OLYMPUS745
 肌色:cosmo141
 緑色のシャツ:cosmo274
 黄色のスカート:cosmo300
 文字、男の子の髪、女の子の靴:DMC3371
 テーブル:DMC3799
 男の子の白いシャツ:cosmo2500
 男の子の青いパンツ:DMC336

手のひらにのるくらいの小さな図案なので、ひとつひとつのモチーフも、ほんの数目(というのかな?)ステッチするだけなのに、見ればすぐ何なのかわかるってすごいですよね。

ふたりが宙に浮いていて、パントマイムみたいですが、続きでイスや足元もステッチしますね。




昨日は私にとっては大雪が降りました。
朝起きて、窓のシャッターを開けたら一面の銀世界、そして降りしきる雪…。







雪は午後比較的早い時間でやみ、夕方にはかなり溶けてしまいましたが、ベビ太が保育園から帰る頃にもまだ残っていましたので、初めて雪だるまを作りました。とても小さな雪だるま。





私はもう足先が冷えて冷えてしかたなかったので、途中から「もうおうちに入ろう」を連呼していましたが(いけませんね…)、ベビ太は楽しそうにいくつもいくつも雪だるまをこしらえていました。
それを見て、下の娘・ベビ次郎も「きゃっきゃっ」と大きな笑い声をあげてはしゃいでいました。

こんにちは、megosuriです。
おいでくださいまして、ありがとうございます。

夕べは雪が降って、少し積もったようです。
今はみぞれのような感じになっています。

ビオラやラベンダーの鉢はこんな状態↓



庭に少し↓



雪国の方からしたら、「えっ、これだけ?」という感じかもしれませんが、これだけ積もったのはめずらしいかもしれません。

いよいよソチオリンピックが始まりましたね!
私はフィギュアスケートのシングルを観るのが大好きなので、楽しみに待っていました。

不思議なことに、開会式前にも競技がおこなわれるわけですが、その開会式前の競技に、今回から始まった、フィギュアスケートの団体戦がありました。

団体戦とは、男子シングル、ペア、アイスダンス、女子シングルの選手がチームになって国別に競うものですね。
ショートプログラムが“予選”で、上位5国に入らなければフリープログラムには進めないというもの。

今日は、この団体戦の男子シングル・ショートプログラムについて、少し(ほんと?)お話ししてもいいですか?

私の注目選手は羽生結弦、それにフランスのフローラン・アモディオ、アメリカのジェレミー・アボット、カナダのパトリック・チャン、そしてなんといってもロシアのエフゲニー・プルシェンコでした。
※敬称は省略しています。選手は名前自体がもう敬称ですよね!




プルシェンコは、私の中では、荒川静香さんが金メダルを取ったトリノオリンピックの金メダリスト、というイメージがありますが、彼は2002年のソルトレイク、2006年のトリノ、2010年のバンクーバーと、すべて金、銀のメダルを取っていて、今回が4回目の五輪という、ものすごい人ですよね。

バンクーバーのときには、金メダルを取った、アメリカのライサチェックが4回転ジャンプを回避したことから、ちょっとした騒動(?)まであったことも記憶に新しい。

いうまでもなく、プルシェンコは4回転ジャンプを必ずプログラムに入れる選手です。

ロシアは男子が1枠しかないため、ロシア選手権で優勝した若手とどちらが代表に選ばれるのか、いろいろとあったようですが、プルシェンコが代表に選ばれました。

彼は31歳、選手としてはもう高齢なのですが…。
なんと彼は進化していました!

あくまでも私の印象ですが、バンクーバーまでは、ジャンプを強引に飛び(それで飛べるのもすごいわけですが)、それ以外も強引に進める、でもそれが魅力的、という感じだったのですが、今回は、すべてが滑らかで、それでいて力強い彼の魅力は失われておらず、そして今回の演技で自己ベストの得点を出したのです!

採点方式がいろいろと変化しているのに、きちんとそれに合わせているんですね。

解説の本田武史さんなどは、スピンのときに「ちゃんとレベルが取れるようなポーズを取ってますね」なんて、100歳のおじいちゃんがパソコンを駆使して仕事をしていて驚いた、と言っているかのような言い方をなさっており、くくくっと笑ってしまいました。

4回転-3回転の連続ジャンプを決めたときなど、本田さん、うれしそうでした。
きっと一緒にやってきた仲間を見るような感覚なのでしょうね。

そうそう、モーグルの上村愛子選手は34歳と聞いて、「えっ、プルシェンコの方が年下なの?」と驚いてしまいました。

それほどプルシェンコはものすごく貫禄があって(“皇帝”、なんて言われてますよね)、地元ということもあるのでしょうが、出てきただけで会場が壊れるのではないか、というほどの歓声でした。

プルシェンコの4回はもちろんすごいですが、上村選手は5回目のオリンピックとのこと、4年ごとのオリンピックに5回とは、20年以上もトップ選手としての水準を維持しているわけで、そう考えると本当にすばらしいことですね。

あ、ちょっと話がそれてきました。

それで、すばらしいプルシェンコの演技の後、それに気圧されたのかはわかりませんが、アボットはジャンプのミスが響き点が伸びず、チャンも90点を超えることができませんでした。

ただ、アボットはジャンプ以外のスピンやステップは、スピードがあってきれいだったな、と思います。

最後に登場したのが、オリンピック初出場の羽生。

彼は常々、オリンピックであっても普通の試合と同じ、と言っていましたが、そうは言ってもその会場に行けば、ものすごいプレッシャーがかかることだろう、若いし、大丈夫かな?と心配しておりましたが、そんな心配は無用でした(町田風に)。

冒頭のすばらしい4回転トーループはガッツポーズつき、トリプルアクセルも流れがあり美しく、トリプルルッツ ー トリプルトーループのコンビネーションジャンプも、ルッツが一瞬ひやっとしましたが、うまくつなげていました。

そしてプログラムは昨シーズンから何度も世界最高得点を更新している、すばらしい内容。

観ているこちらが息つく暇もないような、次々と繰り出される技にうっとり、見とれているうちに終わってしまいました。

失敗の多い選手を観ているときには、「今何分かな、あと何分あるかな」と思ってしまいますが、すばらしい演技だと、「もう終わった」と思うんですよね。

正直言って、私は団体戦ってどうなんだろう、と思っていたんですね。

もちろん個人戦が終わってみなければ、まだなんとも言えないことですが、選手が疲れるのではないか、と心配していたわけです。

でも、今回羽生は個人戦に向けて、いい練習(といってはおかしいかもしれませんが)ができたと思うんですね。

また、チームで笑い合っているのを見て、ちょっと緊張している選手も、少し緊張がほぐれたかも、と思ったのも確かです。

ただ、上位5国に入れてフリーに進めたとして、男子フリーは町田選手が出るのでは、と言われていますが、フリーは長いですし、個人戦の日程も近いので、疲れが残らないか心配です。

あれ、少しと言っておきながら、ずいぶん長くなってしまいましたね。
今日のところはこの辺で。

また次の競技も楽しみです。
フィギュアスケート関連の本もいろいろ入手したので、それも読まないと。
いやいや、これから忙しくなりますね~!







☆オススメ本☆














こんにちは、megosuriです。
夕べは、前日に引き続き、かわいいクロスステッチのキットを進めました。



ステッチしていたのはリス。

私はクロスステッチでも"ファンシー"なものは苦手なのですが、これは、色合いがやわらかいからかもしれませんが、きれいなかわいらしさなので、好きな感じです。

実は同じシリーズのキットをもう一つ買ってきていて、それもいずれお目にかけますね。
そちらは上の娘・ベビ太用にしたいなと思っています。





今日はもう少しお話ししてもいいですか?

こちらへよくお越しくださる方ならご承知のとおり、私はフィギュアスケートの男女シングルが大好き。

したがって、今、頭の中は、ソチ五輪のことでいっぱいです。
今夜(正確には明日早朝)からまずは男子団体が始まります。

昨日町田選手が練習中に膝を強打した、でも大丈夫、という情報をキャッチしたのですが、それだけが気がかりです。

個人戦の前に団体戦がありますから、選手が疲れないだろうか、いや、でも、個人戦のためにはいい練習(といってはおかしいですね)になるのかな?などと気をもんでいます。

我が家はまだデジアナ変換のテレビデオなので、録画はビデオテープなんですね。
しかしながら、このビデオテープがなかなか売っていない!

先日やっと見つけて、3個入りが2つあったのを買い占めてきました。
これでひとまず安心です。

このページのトップヘ