こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。
今日はフェリシモの「目からウロコ!? 布小物づくりがもっと楽しくなる 早い&きれいの裏技レッスンの会」1回目。
キットに入っていた、ドット柄の生地と、辛子色の生地で、ブックカバーとカードケースを作りました。
オックス生地、だと思います。
サイトで見たときには、あまり…(フェリシモさん、ごめんなさい)と思ったのですが、できあがってみると、ドットがマーブルチョコのようでかわいらしくて、生地も接着芯なしでもしっかりしていて縫いやすかったです。
テキストもドット柄の表紙なんですよ♪
まずはブックカバー。
文庫本サイズです。
表側↓


反対側はドットのみです↓

中はこのようになっています↓

ゴムも入っていました。
ドットのところがポケット状になっています。
文庫本だとついている場合も多いのかもしれませんが、しおりもつけると便利そうですね。
次にカードケース。
ふたはかぶせているだけです。

開けると…

手前にカードポケット2つ、奥に通帳が1冊ぴったり入るポケットがあります。
「カードケース」という名前ですが、通帳ケース、のようです。

反対側はこのようになっています↓

どちらも、折りたたんでアイロンをかけて、さっと縫うだけでできました。
ただ、表からは見えませんが、裁ち切りのままの箇所がどちらにもあり、私としてはそれが気になります。
縫い代を取って、端の始末をしてから作ったらいいのかもしれませんね。
簡単・きれいにできて、よかったです^^



おいでくださって、ありがとうございます。
今日はフェリシモの「目からウロコ!? 布小物づくりがもっと楽しくなる 早い&きれいの裏技レッスンの会」1回目。
キットに入っていた、ドット柄の生地と、辛子色の生地で、ブックカバーとカードケースを作りました。
オックス生地、だと思います。
サイトで見たときには、あまり…(フェリシモさん、ごめんなさい)と思ったのですが、できあがってみると、ドットがマーブルチョコのようでかわいらしくて、生地も接着芯なしでもしっかりしていて縫いやすかったです。
テキストもドット柄の表紙なんですよ♪
まずはブックカバー。
文庫本サイズです。
表側↓


反対側はドットのみです↓

中はこのようになっています↓

ゴムも入っていました。
ドットのところがポケット状になっています。
文庫本だとついている場合も多いのかもしれませんが、しおりもつけると便利そうですね。
次にカードケース。
ふたはかぶせているだけです。

開けると…

手前にカードポケット2つ、奥に通帳が1冊ぴったり入るポケットがあります。
「カードケース」という名前ですが、通帳ケース、のようです。

反対側はこのようになっています↓

どちらも、折りたたんでアイロンをかけて、さっと縫うだけでできました。
ただ、表からは見えませんが、裁ち切りのままの箇所がどちらにもあり、私としてはそれが気になります。
縫い代を取って、端の始末をしてから作ったらいいのかもしれませんね。
簡単・きれいにできて、よかったです^^


