こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。
3回目のクチュリエの最後は、「みんなのお悩み解消! ポーチのファスナー付け『きほんのき』レッスンの会」3回目、“両端とも処理して付ける方法”です。
定番のファスナーの付け方を、ちょっと丸みのあるポーチでレッスンします。

この朱色のチェック、結構好きな感じです^^
表側から見ると、もうできあがったように見えますが…。
接着芯を貼って裁断、しつけをしてファスナー付け、脇や底も縫い、あとはマチのところを作るだけのところまで来ました。

作り方説明書では手縫いを中心に解説されていますが、ミシン縫いの方法についても少しだけ書かれていて、私はここまでほぼすべてミシンで縫いました。
次でできあがるかな♪



おいでくださって、ありがとうございます。
3回目のクチュリエの最後は、「みんなのお悩み解消! ポーチのファスナー付け『きほんのき』レッスンの会」3回目、“両端とも処理して付ける方法”です。
定番のファスナーの付け方を、ちょっと丸みのあるポーチでレッスンします。

この朱色のチェック、結構好きな感じです^^
表側から見ると、もうできあがったように見えますが…。
接着芯を貼って裁断、しつけをしてファスナー付け、脇や底も縫い、あとはマチのところを作るだけのところまで来ました。

作り方説明書では手縫いを中心に解説されていますが、ミシン縫いの方法についても少しだけ書かれていて、私はここまでほぼすべてミシンで縫いました。
次でできあがるかな♪


