こんにちは、megosuriです。
おいでくださいまして、ありがとうございます。
「ポーチのファスナー付け『きほんのき』レッスンの会」の、“端を外に出してファスナーをつける方法”で、ファスナーポーチを作りました。

はっきりとは書いていないのですが、作り方説明書を見ると、手縫いで作るようになっています。
ただ、できるだけきれいにと思ったため、ミシンでできそうなところは自分で工夫(?)してミシンを使って縫いました。

マニュアル人間の私が、考え考えミシンを使うのは、なかなか大変でしたが…。
標準の作り方では、一枚仕立てでしたので、中を見ると…↓

縫い代の始末をする必要がありましたので、その点が時間がかかりました。
また接着芯が丸見え…。
ファスナーの端を外に出してポーチを作るというのが目的の回で、ファスナーの端の始末をどうするのかがポイントでしたね。
次は、ミシンを使って、内布もつけて作れるよう、自分で効率的な作り方を考えよう、と思いました。
ええ、そのうちに…。



おいでくださいまして、ありがとうございます。
「ポーチのファスナー付け『きほんのき』レッスンの会」の、“端を外に出してファスナーをつける方法”で、ファスナーポーチを作りました。

はっきりとは書いていないのですが、作り方説明書を見ると、手縫いで作るようになっています。
ただ、できるだけきれいにと思ったため、ミシンでできそうなところは自分で工夫(?)してミシンを使って縫いました。

マニュアル人間の私が、考え考えミシンを使うのは、なかなか大変でしたが…。
標準の作り方では、一枚仕立てでしたので、中を見ると…↓

縫い代の始末をする必要がありましたので、その点が時間がかかりました。
また接着芯が丸見え…。
ファスナーの端を外に出してポーチを作るというのが目的の回で、ファスナーの端の始末をどうするのかがポイントでしたね。
次は、ミシンを使って、内布もつけて作れるよう、自分で効率的な作り方を考えよう、と思いました。
ええ、そのうちに…。


