こんにちは、megosuriです。
おいでくださいまして、ありがとうございます。

8月もお盆をすぎました。

夫は旅行や出張に行くと必ずタオルを持ち帰るので、我が家には薄手のタオルがたくさんあるんですね。
ちょうど8号帆布を縫ったところでミシン針を16号にしていることもあり(雑巾は厚手になりますので、針には気をつかいますよね)、2学期が始まったらベビ太が雑巾を持っていかなければならないこともあり、たまっていたタオルを一気に雑巾にしました。
全部で14枚!


なぜか小学校も保育園も、持っていくときは「2枚」と決まっているので、2枚ずつ二つ折りにして保管しておきます。
1組はランドセルに入れましたが、まだ予備で6組ありますよ♪
これで当分雑巾づくりとはおさらばです。

雑巾づくりってとても糸を使うんですよね。
上糸は大巻の糸を使うのでまだいいのですが、

下糸は3回か4回ボビンを入れ替えたかも…。
最初は×に縫ったりしていましたが、なんだかタオルのループがミシン糸に引っかかりそうになるし糸も消費するので、最後は四角く縫うだけにしてしまいました。


ところで、家で掃除のときに使う雑巾は「雑巾型」にはせず、古くなったフェイスタオルをそのまま使っています。
バスタオルなどは4つに切ったりしますが、こちらも乾きやすいよう縫ったりはしていません。
玄関のたたきなどをふくとあっという間に穴だらけになり、躊躇なく使い切って処分しています。
ただ工夫していることは…


まだそれほど雑巾として使っていないときにフェイスタオルと間違えないよう、雑巾の「ぞ」を大きく書いておくようにしています。
夫が間違って使う分にはいいのですが(えっ?!)、これで夫がこどもたちの顔などをふいてしまうといけないので^_−☆