こんにちは、megosuriです。
まずは梅を水洗い。
ついでにお玉よりすくいやすいらしいというレードルも♪

半年くらいしたら飲めるようですね。
以前実家でつけた梅酒をもらったことがありましたが、とてもおいしくて、あっという間に飲んでしまったくらいだったんですね(親には「もう飲んじゃったの?」とあきれられましたが)。
あんな味になればいいなあと思っているのですが、どうでしょう。
琥珀色になるのが楽しみです。
おいでくださって、ありがとうございます。
実は私はお酒が大好き(って知ってるよ〜という声が…)。
梅酒も大好きですが、これまで自分で作ったことはありませんでした。
難しそうだと思っていたからです。
ところが、梅酒なら簡単な手順でできるらしいと知って、チャレンジすることにしました(梅干しはちょっと複雑そうですね)。
この時期、生協のカタログには梅酒づくりの材料が掲載されるので、張り切って注文しました。
梅は「梅酒用」と記載のあったものを購入。
実は私はお酒が大好き(って知ってるよ〜という声が…)。
梅酒も大好きですが、これまで自分で作ったことはありませんでした。
難しそうだと思っていたからです。
ところが、梅酒なら簡単な手順でできるらしいと知って、チャレンジすることにしました(梅干しはちょっと複雑そうですね)。
この時期、生協のカタログには梅酒づくりの材料が掲載されるので、張り切って注文しました。
梅は「梅酒用」と記載のあったものを購入。
まずは梅を水洗い。
次に梅の水気を拭き取りながら、楊枝でヘタ(下の写真の楊枝の先についている黒い粒のようなもの)を取ります。
何を隠そう、このヘタ取りが難しそうだと思って、これまで梅酒づくりを敬遠していたのもあったのですが、簡単に取れて驚きました。
サクッと取れて、顔に吹っ飛んできたくらいです(^_−)
何を隠そう、このヘタ取りが難しそうだと思って、これまで梅酒づくりを敬遠していたのもあったのですが、簡単に取れて驚きました。
サクッと取れて、顔に吹っ飛んできたくらいです(^_−)
ついでにお玉よりすくいやすいらしいというレードルも♪
さて、梅を入れ、氷砂糖とホワイトリカーを入れたらフタをして冷暗所に置いておきます。

半年くらいしたら飲めるようですね。
以前実家でつけた梅酒をもらったことがありましたが、とてもおいしくて、あっという間に飲んでしまったくらいだったんですね(親には「もう飲んじゃったの?」とあきれられましたが)。
あんな味になればいいなあと思っているのですが、どうでしょう。
琥珀色になるのが楽しみです。