2018年06月
ラミネートハギレでしおりをたっぷり手作り
こんにちは。
ラミネートのポケットティッシュケースを作ったときに出た細長いハギレ。
ラミネートのポケットティッシュケースを作ったときに出た細長いハギレ。
折ってミシンで縫って、ハトメパンチ。
以前ラミネートのハギレでしおりを手作りして持っていました。
こちらです↓
これを見つけた下の娘・ベビ次郎が「これちょうだい」と持ち去り、それを見た上の娘・ベビ太が「私も」と言い出し、結局二人とももっとほしいというので、あったハギレを使ってたくさん作ってみました。
モロッカン柄のミニケース
こんにちは。
梅雨に入って雨か曇りばかりです。
朝早く「ピンポ〜ン」と玄関のインターフォンが鳴りました。
誰かなと思ったら、検針に来た水道局の方でした。
水道の使用量がかなり増えていますが、とのこと。
先日「衣類の防虫剤をやめました」という日記を書きましたが、娘のことがあり、使っていたふとんを羽毛ふとんから洗えるふとんに変えたんですね。
でも変えて少ししたら暑くなってきたので、ふとんは洗ってしまうことにして、洗濯したこと、また、寝具類は、これまでと違って(!)晴れている日はこまめに洗うようにしたので水道の使用量が増えたのでしょうね。
ふとんの話についてはまた改めて書きたいと思います。
さて今日はミニケース。
モノトーンな雰囲気で仕上げました。
梅雨に入って雨か曇りばかりです。
朝早く「ピンポ〜ン」と玄関のインターフォンが鳴りました。
誰かなと思ったら、検針に来た水道局の方でした。
水道の使用量がかなり増えていますが、とのこと。
先日「衣類の防虫剤をやめました」という日記を書きましたが、娘のことがあり、使っていたふとんを羽毛ふとんから洗えるふとんに変えたんですね。
でも変えて少ししたら暑くなってきたので、ふとんは洗ってしまうことにして、洗濯したこと、また、寝具類は、これまでと違って(!)晴れている日はこまめに洗うようにしたので水道の使用量が増えたのでしょうね。
ふとんの話についてはまた改めて書きたいと思います。
さて今日はミニケース。
モノトーンな雰囲気で仕上げました。
グレー無地の綿ポリに、モロッカン柄のコットンを細長くしてライン状につけました。
Dカンをつけたのも同じモロッカン柄のコットンです。
Dカンをつけたのも同じモロッカン柄のコットンです。
今すぐ運動を始めたいなら、NHKテレビ体操がおすすめの理由
こんにちは、スポーツジムにはまっているmegosuriです。
運動していますか
運動、していらっしゃいますか?
私は学生時代、体育の時間があまり好きではなかったのですが、自分でも意外なことに今、ジム通いにはまっています。
もともとはいつまでも「産後太り」(いつまでもなら“産後”じゃないだろ〜!下の子は何歳なの?!)が解消しないためと、老後に備えて足腰を鍛えるべく、ランニングをしよう、でもいきなりやると、ランニングは足に体重の3倍の負荷がかかるらしいから恐ろしいのでウォーキングから、ということで運動に親しむ毎日がスタートしました。

テレビ体操というものがあります
まずは準備運動として始めたのがNHKの「テレビ体操」。
「テレビ体操」、ご存じですか?
*詳しくはこちらをご覧ください。
「ラジオ体操」が有名ですが、「テレビ体操」はその名の通り、テレビを見ながらできるんですね。
「ラジオ体操」も出てきます。
体操指導の方やピアノ演奏の方、「アシスタント」と呼ばれる体操をする方々が出てきてくれるので、テレビを見ながら一緒に楽しく体操ができます^^
放送時間
放送時間は以下の通り。
【Eテレ】毎日6:25〜6:35
【NHK総合】月〜金9:55〜10:00
【NHK総合】月〜金14:55〜15:00
朝だけ10分ものになっています。
そういえば小学生の頃、夏休みは6時25分に集合してラジオ体操やってました〜。
サイトを見ると、「ラジオ体操」はラジオ第一で6時30分からやってるんですね。
その頃は子供だけ朝っぱらから大変だなあ、と思っていましたが、親になった今では、子供を送り出す親の方も早起きしていたんだよな…と思うようになりました;
放送内容
一日同じものを放送しているのかと思っていたら、私は朝の1回目と午後の回しか録画したことがないので2回目の朝の放送内容はわからないのですが、違うものを放送しているんですね。
「ラジオ体操」の第一、第二の他に、「みんなの体操」、「オリジナルの体操」などもあって、バラエティに富んでいます。
「ラジオ体操」の前にちょっとやるストレッチのような体操も案外おもしろいんですよ。
おすすめは金曜日午後放送される「リズム体操」。
これは「ちょっと、ちょっと待って〜」というようなダンスみたいな体操なので、最初はついていくだけでやっとなのですが、こどもたちには好評で、慣れるととても楽しいですよ。
録画して楽しむ
放送時間にスタンバイして見るのもいいですが、私は自分のタイミングで好きなときに体操したいと思ったので、予約録画をすることにしました。
体操指導やピアノ演奏、体操をしてみせてくれるアシスタントの方が入れ替わりで出演されますし、衣裳(レオタードですね)や背景なども変わるので、何回か分を録画をしておくと、「今日はこれにしよう♪」なんて選ぶ楽しみができます。
また、続けて何本か体操することもできます。
アシスタントの方はお気に入りの人が出てくるとうれしいですね。
始めた当初に出ていたお気に入りの方二人が、最近はやめられたのを知って、ちょっとショックでしたが、どの方もとても素敵な方々です。
アシスタントの方の“研究”をしているサイトもあるくらい人気があるようですね;
さらっと美しく体操をされていますが、同じようにやるのはかなり難しいです。
さすがに体操の選手をされていたプロです。
私がウォーキングを始めた頃には、本人は否定していますが、冷ややかな視線を送ってきていた夫は、今ではすっかり「テレビ体操」とウォーキングにはまっていて、毎朝こどもたちを促して、また一人で、「テレビ体操」をやっています。
時間のある休みの日などは「テレビ体操」のはしごまでしてふ〜ふ〜言っています。
テレビ体操はいい運動になります
そう、「テレビ体操」はしっかりやると本当にいい運動になりますよ。
ストレッチにもなるし、筋トレの動きも入っています。
気軽に運動を始めたい方はぜひ「テレビ体操」、いかがですか。
おすすめします。



おまけ・とっても失礼で勝手な、出演者あれこれ
最後に、とっても失礼で勝手な、出演者の方についてのあれこれ。
まず「体操指導」の方々。
多胡(たご)肇さんはやはり安定の指導力ですね。
はじめ「たこ」さんだと思っていたので、我が家では「たこ」と呼ばせていただいておりました(おります?!)。
岡本美佳さんは声が特徴的で最初慣れない感じがしたものです。
Eテレで金曜18時55分から放送しているEXILEの方二人が出ている「Eダンスアカデミー」をこどもたちが楽しみにしているのですが、あるときこの番組で、座ってできるダンスの研究をしていたんですね。
「テレビ体操」では、リズム体操のとき以外は座ってやる体操の見本もアシスタントの方がされています。
その関係から、一度「Eダンスアカデミー」に岡本美佳さんが出演して、座ってやるダンスへのアドバイスをされたことがあったんですよ。
それからはなんだか親しみを持って見るようになりました。
そして鈴木大輔さん。
出始めの頃は緊張されていたのかガチガチで、こちらまで身体がガチガチになりそうでしたが、久しぶりに録画したものを見たら、少しリラックスされたようでした(と偉そう…)。
次に「ピアノ演奏」の方々。
幅しげみさんはクールビューティーな感じ。
加藤由美子さんは「近所の誰々さんに似てない?」と思っています(^_-)
優しい笑顔に癒されます。
名川太郎さんは照れ屋なのか「ピアノ名川太郎さんです」と紹介されると一礼してこちらを見ることなくそそくさとピアノに向かっているのが毎回笑えます。
サイトの写真も大真面目な顔で固まってますよね。
我が家では親しみをこめて「たろさん」と呼んでいます。
サイトを見るともうお一人ピアノ演奏の方がいらっしゃるようですが、まだ見たことがありません。
な〜んて感じで、ご一緒にテレビ体操、楽しみましょう♪
運動していますか
運動、していらっしゃいますか?
私は学生時代、体育の時間があまり好きではなかったのですが、自分でも意外なことに今、ジム通いにはまっています。
もともとはいつまでも「産後太り」(いつまでもなら“産後”じゃないだろ〜!下の子は何歳なの?!)が解消しないためと、老後に備えて足腰を鍛えるべく、ランニングをしよう、でもいきなりやると、ランニングは足に体重の3倍の負荷がかかるらしいから恐ろしいのでウォーキングから、ということで運動に親しむ毎日がスタートしました。

テレビ体操というものがあります
まずは準備運動として始めたのがNHKの「テレビ体操」。
「テレビ体操」、ご存じですか?
*詳しくはこちらをご覧ください。
「ラジオ体操」が有名ですが、「テレビ体操」はその名の通り、テレビを見ながらできるんですね。
「ラジオ体操」も出てきます。
体操指導の方やピアノ演奏の方、「アシスタント」と呼ばれる体操をする方々が出てきてくれるので、テレビを見ながら一緒に楽しく体操ができます^^
放送時間
放送時間は以下の通り。
【Eテレ】毎日6:25〜6:35
【NHK総合】月〜金9:55〜10:00
【NHK総合】月〜金14:55〜15:00
朝だけ10分ものになっています。
そういえば小学生の頃、夏休みは6時25分に集合してラジオ体操やってました〜。
サイトを見ると、「ラジオ体操」はラジオ第一で6時30分からやってるんですね。
その頃は子供だけ朝っぱらから大変だなあ、と思っていましたが、親になった今では、子供を送り出す親の方も早起きしていたんだよな…と思うようになりました;
放送内容
一日同じものを放送しているのかと思っていたら、私は朝の1回目と午後の回しか録画したことがないので2回目の朝の放送内容はわからないのですが、違うものを放送しているんですね。
「ラジオ体操」の第一、第二の他に、「みんなの体操」、「オリジナルの体操」などもあって、バラエティに富んでいます。
「ラジオ体操」の前にちょっとやるストレッチのような体操も案外おもしろいんですよ。
おすすめは金曜日午後放送される「リズム体操」。
これは「ちょっと、ちょっと待って〜」というようなダンスみたいな体操なので、最初はついていくだけでやっとなのですが、こどもたちには好評で、慣れるととても楽しいですよ。
録画して楽しむ
放送時間にスタンバイして見るのもいいですが、私は自分のタイミングで好きなときに体操したいと思ったので、予約録画をすることにしました。
体操指導やピアノ演奏、体操をしてみせてくれるアシスタントの方が入れ替わりで出演されますし、衣裳(レオタードですね)や背景なども変わるので、何回か分を録画をしておくと、「今日はこれにしよう♪」なんて選ぶ楽しみができます。
また、続けて何本か体操することもできます。
アシスタントの方はお気に入りの人が出てくるとうれしいですね。
始めた当初に出ていたお気に入りの方二人が、最近はやめられたのを知って、ちょっとショックでしたが、どの方もとても素敵な方々です。
アシスタントの方の“研究”をしているサイトもあるくらい人気があるようですね;
さらっと美しく体操をされていますが、同じようにやるのはかなり難しいです。
さすがに体操の選手をされていたプロです。
私がウォーキングを始めた頃には、本人は否定していますが、冷ややかな視線を送ってきていた夫は、今ではすっかり「テレビ体操」とウォーキングにはまっていて、毎朝こどもたちを促して、また一人で、「テレビ体操」をやっています。
時間のある休みの日などは「テレビ体操」のはしごまでしてふ〜ふ〜言っています。
テレビ体操はいい運動になります
そう、「テレビ体操」はしっかりやると本当にいい運動になりますよ。
ストレッチにもなるし、筋トレの動きも入っています。
気軽に運動を始めたい方はぜひ「テレビ体操」、いかがですか。
おすすめします。



おまけ・とっても失礼で勝手な、出演者あれこれ
最後に、とっても失礼で勝手な、出演者の方についてのあれこれ。
まず「体操指導」の方々。
多胡(たご)肇さんはやはり安定の指導力ですね。
はじめ「たこ」さんだと思っていたので、我が家では「たこ」と呼ばせていただいておりました(おります?!)。
岡本美佳さんは声が特徴的で最初慣れない感じがしたものです。
Eテレで金曜18時55分から放送しているEXILEの方二人が出ている「Eダンスアカデミー」をこどもたちが楽しみにしているのですが、あるときこの番組で、座ってできるダンスの研究をしていたんですね。
「テレビ体操」では、リズム体操のとき以外は座ってやる体操の見本もアシスタントの方がされています。
その関係から、一度「Eダンスアカデミー」に岡本美佳さんが出演して、座ってやるダンスへのアドバイスをされたことがあったんですよ。
それからはなんだか親しみを持って見るようになりました。
そして鈴木大輔さん。
出始めの頃は緊張されていたのかガチガチで、こちらまで身体がガチガチになりそうでしたが、久しぶりに録画したものを見たら、少しリラックスされたようでした(と偉そう…)。
次に「ピアノ演奏」の方々。
幅しげみさんはクールビューティーな感じ。
加藤由美子さんは「近所の誰々さんに似てない?」と思っています(^_-)
優しい笑顔に癒されます。
名川太郎さんは照れ屋なのか「ピアノ名川太郎さんです」と紹介されると一礼してこちらを見ることなくそそくさとピアノに向かっているのが毎回笑えます。
サイトの写真も大真面目な顔で固まってますよね。
我が家では親しみをこめて「たろさん」と呼んでいます。
サイトを見るともうお一人ピアノ演奏の方がいらっしゃるようですが、まだ見たことがありません。
な〜んて感じで、ご一緒にテレビ体操、楽しみましょう♪
時計柄の新しいワンピース
手帳を4月始まりにしたらすっきりしました
こんにちは、megosuriです。
今日は手帳の話。
あなたは手帳をお使いですか?
私はこれまでなんとなく1月始まりの手帳を使ってきました。
そして、マンスリーで薄ければいい、という程度のこだわりしかなく、100円ショップなどで販売中の手帳のうち比較的表紙のデザインが気に入ったものを使ってきました。
ところが少し前にふと「もっとシックな手帳が持ちたいな」と思ったのです。
それにこれまで毎年、1月から3月の間、なんだか落ち着かない気分がしていたことに気がついたんですね。
考えてみれば手帳に書くのは私自身の予定よりも、こどもたちに関する予定の方が多いんです。
そうすると、1〜12月という区切りより、4〜3月という年度区切りの方がシンプルなんですね。
ようやくそのことに気がついた私は、「よし、4月始まりの大人な手帳を買おう!」と心に決めたわけです。
それだけで気持ちが晴れ晴れとしました(←単純な性格です…)。
マンスリーではなかなかいいものがなく、ウィークリーもついているものになりましたが、いつものように楽天市場で4月始まりの手帳という手帳をチェックして(おおげさだなあ)これという手帳を見つけました!
今日は手帳の話。
あなたは手帳をお使いですか?
私はこれまでなんとなく1月始まりの手帳を使ってきました。
そして、マンスリーで薄ければいい、という程度のこだわりしかなく、100円ショップなどで販売中の手帳のうち比較的表紙のデザインが気に入ったものを使ってきました。
ところが少し前にふと「もっとシックな手帳が持ちたいな」と思ったのです。
それにこれまで毎年、1月から3月の間、なんだか落ち着かない気分がしていたことに気がついたんですね。
考えてみれば手帳に書くのは私自身の予定よりも、こどもたちに関する予定の方が多いんです。
そうすると、1〜12月という区切りより、4〜3月という年度区切りの方がシンプルなんですね。
ようやくそのことに気がついた私は、「よし、4月始まりの大人な手帳を買おう!」と心に決めたわけです。
それだけで気持ちが晴れ晴れとしました(←単純な性格です…)。
マンスリーではなかなかいいものがなく、ウィークリーもついているものになりましたが、いつものように楽天市場で4月始まりの手帳という手帳をチェックして(おおげさだなあ)これという手帳を見つけました!
星座のミニケース
こんにちは。
すっかりご無沙汰してしまいました。
その間にもいらしてくださってありがとうございます。
ここのところミニケース作りに励んでいました。
好きな星座柄のミニケース。
すっかりご無沙汰してしまいました。
その間にもいらしてくださってありがとうございます。
ここのところミニケース作りに励んでいました。
好きな星座柄のミニケース。
しましまのグログランリボンにDカンを通してさげられるようにしました。
黒のフラットニットファスナーを使っています。
黒のフラットニットファスナーを使っています。