夏の夕べのガタガタ日記

〜ハンドメイドと暮らしを愉しむ〜

2015年04月

こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

以前ご紹介したパン柄の生地、早く形にしたいなあと思っていたのですが、やっと夕べから作り始めました。







エプロンみたいですよね。
でもエプロンではないんです^^

あと1アイテム、組み合わせるものが決まったら、仕上げます。






結膜炎が治ってからも、更新が滞りがちでしたのに、かわらずいらしてくださっていた方々、ありがとうございました。

コメントのお返事も遅くなってしまっていたので、たくさんの方々に(また妄想…)、「体調が悪いのではないか」とご心配の声をいただいていたのですが、ここのところの更新の滞りは、3週間近く休んでいたことの反動で仕事が猛烈に忙しかったため、疲れていたことと、最近下の娘・ベビ次郎の寝つきが悪く、なかなか寝てくれないので、その後のハンドメイドの時間が取れなくなっていたことが原因でした。

ベビ次郎は、4月になって、クラス担任に入れ替わりがあったりしたこともあって、ちょっと不安定になっているのかもしれませんね。

我が家ではふだん、私がベビ次郎と、夫がベビ太と寝ています。

前の晩にベビ次郎が寝るのが遅かったか、私が疲れて一緒に寝てしまったか、もしくは夫が不在で2人とも寝かしつけていたら遅くなったかのいずれかが更新できない理由であることがほとんどなので、どうぞご心配なさらずに^^

いつも温かいお気持ちで応援してくださり、ありがとうございます。

こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

以前、ロックミシンを使って、巻きロックでまわりを処理したガーゼハンカチを作ったことを書きました。

そのハンカチ、とても吸水性がよくて使いやすく、また乾きやすく、洗濯にも強いので、作り足すことにしました。
2枚しかないので、もっともっとほしくなったのです^^

手元にある(はずの)すべてのダブルガーゼを引っぱりだして、アイロンや裁断。

前回も作ったマリンな香りいっぱいのイカリ柄と伊藤尚美さんの手描き風のふんわりドットがかわいい生地で↓



ふんわりドットの色違い↓



ミミのところもかわいいです。

バンビ柄と黄色地にオレンジのドット柄で↓



サイズいろいろ、全部で10枚できました。



巻きロック、こんなにこまかくて、触るとふかふかしています↓





こんにちは、megosuriです。
お越しくださって、ありがとうございます。

先日、candyさんで、手作りキットを購入したことは書きましたが、そのうちのひとつ、ピンクッションを作りました。



candyさんの手作りキット


入っていた小さな型紙がシンプルなものなのですが、とても作りやすくてよかったです。
パッチワークの順番などは好みで決めるのですが、いろいろ考えて上のようになりました^^
途中わからないところがあったり、また、落としキルト(なのかな?)が美しくできなかったりということはありましたが、こぶりなかわいいピンクッションが完成♪

反対側もとてもかわいい生地なんですよ↓



もうひとつのポーチも今度挑戦してみますね。





こんにちは、megosuriです。
お越しくださって、ありがとうございます。

先日裁断を済ませたままでストップしていたティッシュポーチを完成させました。



パターン:Patternshop snowwing ポケティポーチ

リバティ・グレーのジェニーズリボンズをティッシュの入る、ポケット部分に使っています。



内布とバネ口金を入れた口布にはサークルレースのコットンを使いました。



作り方説明書に書かれていた「ポケット部分」というのがよくわからなくて、作り終わってから、ああ、ティッシュを入れる場所のことか、と思ったくらいなので、、せっかくのリバティがかくれてしまいました。
でもティッシュを取り出すときの、自分だけのひそかな楽しみ、になるかな。

また、snowwingのページと見比べていただくとわかるのですが、ティッシュの取り出し口を、出し入れがしにくい向きに縫いつけてしまいました。

いろいろちょっと失敗~。
でも勉強になりました。

口布は、縫い線を書いてから縫ったので、私にしてはまっすぐにできたのが小さな満足^^

マチが2cmあって、思っていたよりもゆったりとしたサイズなので、バネ口側には、当初目的にしていたバンドエイドだけでなく、のど飴も入れられそうです。

眼もほぼ治ったし、またちょっとずつあれこれ挑戦していきますね♪
今日も来てくださって、ありがとうございました。




こんにちは、megosuriです。
お越しくださって、ありがとうございます。

先日ちらっと書いたのですが、迷っていた「はんど&はあと 5月号」、表紙の作品で、キットにもなっている作品がkomihinataさんのものに違いない!とにらんだ私は、購読を申し込んでしまいました。

その後、やはりそうであることがわかり、やった〜!と思いながら待っていましたが、届きました〜^^



かわいいポーチが作れそうで、うれしいです。


そしてまだ中をじっくりとは読んでいないのですが、ハンドメイドに興味を持つようになるずっと前からブログが好きだったyunyunさんの作品も載っていて、二重の喜び♪


申し込んでよかったです^^






さて、ご心配をおかけしていた結膜炎ですが、2週間以上のフルコースを経て、やっと日常生活に戻ってもよい、という言葉を眼科でもらうことができました。
もう治らないのではないかと思うほどひどい状態でしたが、今週半ばくらいから急速に回復しました。
元気づけてくださったみなさま、ご心配くださったみなさま、どうもありがとうございました。

外の光がまぶしくて、そしてもちろん感染予防もあり、ずっと外出できなかったのですが、お花見、滑り込みセーフで行ってきました。

大好きな赤いチューリップもすっかり開いていました。






桜も葉がちらほらと見えるようになっていましたが、まだまだきれいでよかったです^^




こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

今日は、書店で購入してあったフェリシモの「クラフトお手紙」。



こ~んなに封筒や便箋やスタンプやシールが入っているんですよ↓



レシピブックはエアメール風↓




入っていたエンボスプレートを使って、はじめてエンボス加工をしてみました。
やり方はとても簡単で、プレートを裏返して、その上に紙を裏返しに置いて、ペンの書けない側などで穴あき部分をなぞるだけ。



とても簡単にエンボス加工した紙ができあがりました!



こんなにぷっくり♪



「K」のところが黒いのは、強くこすりすぎて穴があいたためです…。
紙はあまり薄すぎない、しっかりした便箋のような厚みのものがよさそうですね。
といっても、あまり厚すぎてもいけないのでしょうが…。

エアメール風レシピブックには、エンボスとスタンプを組み合わせた素敵なアイディアがたくさん載っていてわくわくします^^


こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。

また眼科へ行く予定ですが、結膜炎、もう少しで治るかなあと期待しています。
更新ができていない間も、たくさんの方にお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

さて、少し眼が落ち着いてきたので、日本ヴォーグ社の「はじめてのカルトナージュⅡ 通信講座」の3つめの作品を作りました。







ペン立てです。

この生地、手元にあったものと同じもので、この講座でも使われているのを見てうれしくなったものです。
ちょっとレトロな雰囲気の花柄が、とてもかわいいですよね。

このペン立ては、まず水貼りテープなどで箱を組み立ててから、布を貼っていきます。
最後に台座を作って箱と貼り合わせて完成するのですが、作り方を見ながら作っていたら、あっという間。

カルトナージュは、作っている途中は“工事中”といった感じで、水貼りテープやら折り代やらがちょっと見苦しいのに、作っていくうちにうまくつじつまが合ってくるところがなんだかとても楽しいです。



これまでの3作品、勢揃い↓



リボントレー、フォトフレーム、ペン立てと作ってきました。
講座のレッスンはあと2回。おまけの1回もあります。
また作るのが楽しみです♪


このページのトップヘ