2014年04月
普通の布にアルファベットのクロスステッチ
こんにちは、megosuriです。
お立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
昨日はちょっと“スモッキング刺繍”というものをやってみようと思い、「ミシンABC」という本を見てやってみることにしたんですね。
それで、本に従って、刺繍しやすいように、チェック柄の綿麻の布を出してきたんですよ(本ではチェック柄のリネンを使用)。
ところが、「一針刺すごとに糸を引きましょう」と書いてあるのにうまく糸が引けない上に、どうにか糸が引けたとしても、平面で書いてある図案を見ながらうまく進めることができなくてすぐにギブアップ。
もう少し経験を積んでからにしようと考えたのでした。
※もしかしたら、初心者は薄地の方がよかったのかもしれませんね。
ただ、出してきたベージュチェックの布と、布の赤いミミに合わせて選んだ赤い段染めの刺繍糸との組み合わせがきれいなのに加えて、布は刺繍用のものではないのですが、綿麻の布だからか織り目が数えられることに気がつき、せっかくなのでクロスステッチをすることにしました。
少しだけですが…。

図案:「はじめてでもできるアルファベットの刺しゅう」よりau bon goutさんの『トートバッグ』の図案
糸:DMC25番刺繍糸115 1本どり
参考にしたのはこの本です↓

何に仕立てるかはまだ決めていませんが、織り目を数えながらステッチをするのがとても楽しいです^^
クロスステッチを始めた頃は、織り目を数えながらステッチするのがとても大変で面倒に思えて、何も考えずにジャバクロスやアイーダなどに1overでステッチする方が楽でいいや、と思っていたんですね。
ですが、「クリスマスレッドのタペストリー」をステッチするうちに、リネンの織り目を数えて2overでステッチする感覚がなんとなくつかめて、今ではむしろ、織り目を数えてステッチする方が楽しくなりました。
仕立てたときの雰囲気もいいですしね。
とはいえ、刺繍用の布ではないものにもステッチできるようになるとは思っていませんでしたので、ちょっとうれしいです(←スモッキング刺繍でギブアップしたばかりなのに、のんきですな…)。
たぶん、32ctよりももう少し目が細かそうですね。
この布、どこで買ったんだったかなあ。
刺繍用の布は確か少し高価ですよね。
この普通の布にステッチできるなら、惜しみなく(?)ガタガタステッチが楽しめそうです。



☆本☆
お立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
昨日はちょっと“スモッキング刺繍”というものをやってみようと思い、「ミシンABC」という本を見てやってみることにしたんですね。
それで、本に従って、刺繍しやすいように、チェック柄の綿麻の布を出してきたんですよ(本ではチェック柄のリネンを使用)。
ところが、「一針刺すごとに糸を引きましょう」と書いてあるのにうまく糸が引けない上に、どうにか糸が引けたとしても、平面で書いてある図案を見ながらうまく進めることができなくてすぐにギブアップ。
もう少し経験を積んでからにしようと考えたのでした。
※もしかしたら、初心者は薄地の方がよかったのかもしれませんね。
ただ、出してきたベージュチェックの布と、布の赤いミミに合わせて選んだ赤い段染めの刺繍糸との組み合わせがきれいなのに加えて、布は刺繍用のものではないのですが、綿麻の布だからか織り目が数えられることに気がつき、せっかくなのでクロスステッチをすることにしました。
少しだけですが…。

図案:「はじめてでもできるアルファベットの刺しゅう」よりau bon goutさんの『トートバッグ』の図案
糸:DMC25番刺繍糸115 1本どり
参考にしたのはこの本です↓

何に仕立てるかはまだ決めていませんが、織り目を数えながらステッチをするのがとても楽しいです^^
クロスステッチを始めた頃は、織り目を数えながらステッチするのがとても大変で面倒に思えて、何も考えずにジャバクロスやアイーダなどに1overでステッチする方が楽でいいや、と思っていたんですね。
ですが、「クリスマスレッドのタペストリー」をステッチするうちに、リネンの織り目を数えて2overでステッチする感覚がなんとなくつかめて、今ではむしろ、織り目を数えてステッチする方が楽しくなりました。
仕立てたときの雰囲気もいいですしね。
とはいえ、刺繍用の布ではないものにもステッチできるようになるとは思っていませんでしたので、ちょっとうれしいです(←スモッキング刺繍でギブアップしたばかりなのに、のんきですな…)。
たぶん、32ctよりももう少し目が細かそうですね。
この布、どこで買ったんだったかなあ。
刺繍用の布は確か少し高価ですよね。
この普通の布にステッチできるなら、惜しみなく(?)ガタガタステッチが楽しめそうです。



☆本☆
白と黒のクロスステッチ
こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。
今日は「クロスステッチの基礎BOOK」より『携帯用ソーイングセット』のステッチの続き。
表布の主な刺繍が終わりました。

図案:「クロスステッチの基礎BOOK」より
布:32ctのsajourリネン
糸:DMC25番刺繍糸 310、BLANC
あとは上下に連続模様をステッチすれば、表布は終わりです。
この本、何ctの布を使うのか書かれていなかったので、手元にあった32ctの布を使っているのですが、やはり予想したとおり、記載の布の大きさよりも大きくなりました。
布を大きめに裁断しておいてよかったです。
このため、他のこまごまとしたアイテムも、サイズを変えなければなりません。
マニュアル人間の私に、そんな応用ができるのか?
かなり不安ですが、こつこつ作っていきますね。



最後に今日のおまけ。
毎年チューリップが咲き乱れるのを楽しみにしている、近くのマンションの中の花壇。
今年はチューリップだけでなく、ビオラなども植えられていて、ますます楽しみです。

☆本☆
おいでくださって、ありがとうございます。
今日は「クロスステッチの基礎BOOK」より『携帯用ソーイングセット』のステッチの続き。
表布の主な刺繍が終わりました。

図案:「クロスステッチの基礎BOOK」より
布:32ctのsajourリネン
糸:DMC25番刺繍糸 310、BLANC
あとは上下に連続模様をステッチすれば、表布は終わりです。
この本、何ctの布を使うのか書かれていなかったので、手元にあった32ctの布を使っているのですが、やはり予想したとおり、記載の布の大きさよりも大きくなりました。
布を大きめに裁断しておいてよかったです。
このため、他のこまごまとしたアイテムも、サイズを変えなければなりません。
マニュアル人間の私に、そんな応用ができるのか?
かなり不安ですが、こつこつ作っていきますね。



最後に今日のおまけ。
毎年チューリップが咲き乱れるのを楽しみにしている、近くのマンションの中の花壇。
今年はチューリップだけでなく、ビオラなども植えられていて、ますます楽しみです。

☆本☆
![]() 【送料無料】クロスステッチの基礎BOOK |
RICO“Belle Fleur”完成♪
ひたすらバックステッチ…RICO“Belle Fleur”・保育園初日
こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。
さて、夕べは久しぶりにRICO社のクロスステッチキット、“Belle Fleur”の続き。
窓のところと、「Welcome」の文字のバックステッチが完成しました↓

窓のステッチが意外に時間がかかりました。
この上にあと1枚、窓をステッチしたら、刺繍が完成します。
このキットは、フレームもセットされているのですが、このフレームが素敵で、フレームも含めて一つの絵になる感じなんですよ。
ですから続きもどうぞお楽しみに♪



昨日下の娘・ベビ次郎は、初の保育でした。
といっても、1日目ですので2時間だけなのですが…。
初めすっと部屋へ入っていったので、「おっ、すごい!」と思ったのですが、すぐに何かがおかしいと気がついたらしく、泣きながらこちらへ来ようとしたんですね。
それを保育士さんが引き止めてくれて、こちらは急いでその場を離れました。
でも、迎えに行ったときには、立派なキッチンセットでおままごとの真っ最中。
保育士さんが「ママ来たよ」と声をかけても夢中でおままごとをしていて、全く意に介さないので、私が「ベビ次郎~」と呼ぶと、やっとこちらへ。
ところが「バイバイ」と手をふられてしまいました(→苦しゅうない、下がってよいぞ、の意)。
それで、どうにかこうにか両手に持ったおままごとの品を返して帰宅しました。
まあ、帰宅したら、べったりと甘えていましたがね。
それでも上の娘・ベビ太のときに比べたら、1日目にして堂々としていて、やはり2人目できょうだいがいると違うものだなあとおかしくなりました^^
おいでくださって、ありがとうございます。
さて、夕べは久しぶりにRICO社のクロスステッチキット、“Belle Fleur”の続き。
窓のところと、「Welcome」の文字のバックステッチが完成しました↓

窓のステッチが意外に時間がかかりました。
この上にあと1枚、窓をステッチしたら、刺繍が完成します。
このキットは、フレームもセットされているのですが、このフレームが素敵で、フレームも含めて一つの絵になる感じなんですよ。
ですから続きもどうぞお楽しみに♪



昨日下の娘・ベビ次郎は、初の保育でした。
といっても、1日目ですので2時間だけなのですが…。
初めすっと部屋へ入っていったので、「おっ、すごい!」と思ったのですが、すぐに何かがおかしいと気がついたらしく、泣きながらこちらへ来ようとしたんですね。
それを保育士さんが引き止めてくれて、こちらは急いでその場を離れました。
でも、迎えに行ったときには、立派なキッチンセットでおままごとの真っ最中。
保育士さんが「ママ来たよ」と声をかけても夢中でおままごとをしていて、全く意に介さないので、私が「ベビ次郎~」と呼ぶと、やっとこちらへ。
ところが「バイバイ」と手をふられてしまいました(→苦しゅうない、下がってよいぞ、の意)。
それで、どうにかこうにか両手に持ったおままごとの品を返して帰宅しました。
まあ、帰宅したら、べったりと甘えていましたがね。
それでも上の娘・ベビ太のときに比べたら、1日目にして堂々としていて、やはり2人目できょうだいがいると違うものだなあとおかしくなりました^^
アトリエの窓のクロスステッチ・保育園の入園式
こんにちは、megosuriです。
お越しくださって、ありがとうございます。
夕べは携帯用ソーイングセットの刺繍の続き。
ミシンとトルソーのある部屋の、窓のステッチをしました。

「クロスステッチの基礎BOOK」より
布:32ctのsajourリネン
糸:DMC25番刺繍糸 310、BLANC
連続模様などはありますが、これで表布の片面のステッチはほぼ終わりです。
次はもう片面のステッチをします。



☆本☆
昨日はベビ次郎の入園式でした。
思いがけず、上の娘・ベビ太も“上級生”として参列しており、入園児に歌のプレゼントをしてくれました。
天気もよく、保育園前の桜並木がきれいでした。
そして昨日はエイプリルフールでしたね。
あなたは何か素敵な嘘をつきましたか?
私は一日、正直に過ごしました…。
エイプリルフールになると毎年思い出すこと、というより後悔することがあります。
それは、結婚記念日(入籍日)を3月31日にしてしまったこと。
4月1日でもよかったのに、「エイプリルフールを結婚記念日にするのもねえ」という理由で、前日の3月31日にしたのですが、夫の勤務先では(4月1日付で就職したのです)4月1日以降入籍した場合は、かなりの額のお祝い金が出たはずだったのですよ。
それで、私たち夫婦にとって、エイプリルフールは、「あれは失敗だったねえ」と後悔する日になっております。
お越しくださって、ありがとうございます。
夕べは携帯用ソーイングセットの刺繍の続き。
ミシンとトルソーのある部屋の、窓のステッチをしました。

「クロスステッチの基礎BOOK」より
布:32ctのsajourリネン
糸:DMC25番刺繍糸 310、BLANC
連続模様などはありますが、これで表布の片面のステッチはほぼ終わりです。
次はもう片面のステッチをします。



☆本☆
![]() 【送料無料】クロスステッチの基礎BOOK |
昨日はベビ次郎の入園式でした。
思いがけず、上の娘・ベビ太も“上級生”として参列しており、入園児に歌のプレゼントをしてくれました。
天気もよく、保育園前の桜並木がきれいでした。
そして昨日はエイプリルフールでしたね。
あなたは何か素敵な嘘をつきましたか?
私は一日、正直に過ごしました…。
エイプリルフールになると毎年思い出すこと、というより後悔することがあります。
それは、結婚記念日(入籍日)を3月31日にしてしまったこと。
4月1日でもよかったのに、「エイプリルフールを結婚記念日にするのもねえ」という理由で、前日の3月31日にしたのですが、夫の勤務先では(4月1日付で就職したのです)4月1日以降入籍した場合は、かなりの額のお祝い金が出たはずだったのですよ。
それで、私たち夫婦にとって、エイプリルフールは、「あれは失敗だったねえ」と後悔する日になっております。
新しいアイロンご紹介&新年度が始まります
こんにちは、megosuriです。
おいでくださって、ありがとうございます。
今日はアイロンのことについて、書きたいと思います。
特に高価なものや専門的なもの、などでは全くありませんので、その点はご了承くださいね^^
まずこちらをご覧ください。

広げると簡易なアイロン台にもなるカバーにアイロンを入れたところです。
赤い色が好きで、ドット柄が好きな私にぴったりのカバーです。
横から見るとこんなふうになっています↓

ボタンにひもをかけるようになっていて、これを外すとこんなふうに平面になります↓

そして、アイロンの温度調節のところはこんなふうになっているんですよ↓

スチームアイロンですので、水はキャップを開けたところにある穴から入れます↓

ここが外れると便利なのかもしれませんが、外すときに音がするでしょうから、まあ、いいでしょう。
私は注ぎ口のついた計量カップで水を入れました。
このアイロンは、青い色のものもあったのですが、ケースが赤ですし、青よりもこの濃いピンク色の方がおしゃれな気がしたので、こちらを選びました。
本当は真っ白なアイロンがよかったのですが、条件を満たすものがなかったので、このアイロンになりました。
そして、一緒に買ったアイロンカバー↓

当て布不要とのことで、買ってみました。
プラスチックのような材質ですね。
バネのところをアイロンにひっかけて使います↓

さらにアイロン台も汚れてきていたので、替カバーも買いました。
四隅にゴムがついていて↓

かぶせればこの通り↓

使ってみた感想は…。
アイロンもミシンと同じで、重いものの方が使いやすいようですが、ガタガタソーイングに使うものですし、先立つものもない身ですので、これで十分満足しています。
それから、アイロンカバー。
これはやはりつけない方がアイロンをかけやすいことは確かですが、当て布をしなくてよいというのはいいですよね。
ただ、使い始めだからかもしれませんが、カバーをしていると、ちょっと臭いにおいがするのが気になりますが、まあ、許容範囲です。
そして、アイロン台のカバーは、貼り付けてあるものとは違い、ちょっとぶわぶわしますが、使っていくうちになじむかなあと思っています。
何より赤い収納カバーが気に入りました。
まるでかわいいバッグのようですよね。
出すときも軽くて音がしないのがいいです。
開閉も、ボタンを外すだけで面テープではないので、やはり音が気になりません。
というより、ボタンを外さなくても出し入れできます。
アイロンのコードは、巻いてしまえるよう留め具(というのか)もついているのですが、巻くのも使うときに外すのも面倒なので、そのまましまっていますが、ゆとりがあるので、全く問題ないどころか、アイロンの取扱説明書も一緒に入れています。
この収納カバーのおかげか、今回のアイロンまわりの買い物、大満足です^^



☆買ったもの☆
今日は4月1日。
新年度の始まりですね。
新しい仕事、新しい学年、新しいことが始まる方も多いと思います。
我が家では今日は下の娘・ベビ次郎が、保育園の入園式です。
そして明日から、まずは2時間からの慣らし保育が始まります。
ベビ太は進級(?)です。
環境の変化を感じ取っているのか、ここのところベビ次郎、夜中起きるとなかなか寝てくれません。
起き上がり小法師のように、何度も座ってしまいます。
先日入園の説明会に行った折には、楽しそうに遊んでいたベビ次郎、早く慣れて、楽しく過ごしてくれたらいいなあと思っています。
そして私はというと、5月から新しい仕事を始めます。
4月中は家の片づけ(切実です…)、仕事の準備、しばらく行けそうにない実家へ子供たちを連れて行く、などでバタバタしそう。
それでもベビ次郎が日中保育園になるので、毎日のハンドメイドも昼間できたらいいな、と思っています。
そうしたら、睡眠時間、長くなるかな?
さてさて、最後になりましたが、1日はガタガタ村恒例、ミシンのお手入れDAYです。

あなたもぜひ、ミシンのお手入れ、いかがでしょうか。
おいでくださって、ありがとうございます。
今日はアイロンのことについて、書きたいと思います。
特に高価なものや専門的なもの、などでは全くありませんので、その点はご了承くださいね^^
まずこちらをご覧ください。

広げると簡易なアイロン台にもなるカバーにアイロンを入れたところです。
赤い色が好きで、ドット柄が好きな私にぴったりのカバーです。
横から見るとこんなふうになっています↓

ボタンにひもをかけるようになっていて、これを外すとこんなふうに平面になります↓

そして、アイロンの温度調節のところはこんなふうになっているんですよ↓

スチームアイロンですので、水はキャップを開けたところにある穴から入れます↓

ここが外れると便利なのかもしれませんが、外すときに音がするでしょうから、まあ、いいでしょう。
私は注ぎ口のついた計量カップで水を入れました。
このアイロンは、青い色のものもあったのですが、ケースが赤ですし、青よりもこの濃いピンク色の方がおしゃれな気がしたので、こちらを選びました。
本当は真っ白なアイロンがよかったのですが、条件を満たすものがなかったので、このアイロンになりました。
そして、一緒に買ったアイロンカバー↓

当て布不要とのことで、買ってみました。
プラスチックのような材質ですね。
バネのところをアイロンにひっかけて使います↓

さらにアイロン台も汚れてきていたので、替カバーも買いました。
四隅にゴムがついていて↓

かぶせればこの通り↓

使ってみた感想は…。
アイロンもミシンと同じで、重いものの方が使いやすいようですが、ガタガタソーイングに使うものですし、先立つものもない身ですので、これで十分満足しています。
それから、アイロンカバー。
これはやはりつけない方がアイロンをかけやすいことは確かですが、当て布をしなくてよいというのはいいですよね。
ただ、使い始めだからかもしれませんが、カバーをしていると、ちょっと臭いにおいがするのが気になりますが、まあ、許容範囲です。
そして、アイロン台のカバーは、貼り付けてあるものとは違い、ちょっとぶわぶわしますが、使っていくうちになじむかなあと思っています。
何より赤い収納カバーが気に入りました。
まるでかわいいバッグのようですよね。
出すときも軽くて音がしないのがいいです。
開閉も、ボタンを外すだけで面テープではないので、やはり音が気になりません。
というより、ボタンを外さなくても出し入れできます。
アイロンのコードは、巻いてしまえるよう留め具(というのか)もついているのですが、巻くのも使うときに外すのも面倒なので、そのまましまっていますが、ゆとりがあるので、全く問題ないどころか、アイロンの取扱説明書も一緒に入れています。
この収納カバーのおかげか、今回のアイロンまわりの買い物、大満足です^^



☆買ったもの☆
今日は4月1日。
新年度の始まりですね。
新しい仕事、新しい学年、新しいことが始まる方も多いと思います。
我が家では今日は下の娘・ベビ次郎が、保育園の入園式です。
そして明日から、まずは2時間からの慣らし保育が始まります。
ベビ太は進級(?)です。
環境の変化を感じ取っているのか、ここのところベビ次郎、夜中起きるとなかなか寝てくれません。
起き上がり小法師のように、何度も座ってしまいます。
先日入園の説明会に行った折には、楽しそうに遊んでいたベビ次郎、早く慣れて、楽しく過ごしてくれたらいいなあと思っています。
そして私はというと、5月から新しい仕事を始めます。
4月中は家の片づけ(切実です…)、仕事の準備、しばらく行けそうにない実家へ子供たちを連れて行く、などでバタバタしそう。
それでもベビ次郎が日中保育園になるので、毎日のハンドメイドも昼間できたらいいな、と思っています。
そうしたら、睡眠時間、長くなるかな?
さてさて、最後になりましたが、1日はガタガタ村恒例、ミシンのお手入れDAYです。

あなたもぜひ、ミシンのお手入れ、いかがでしょうか。