こんにちは、megosuriです。
まずはキャラメル形ペンケース。
布の切り替え付近に、W−Note*のうさぎのコットンタグを縫いつけました。
この部分が『キャラメル』といわれる箇所ですね。
キャラメル形のものを作ったのは初めて。
細いのできれいに折りたたむのが難しく(と、言い訳)、一回開けてまた閉じたキャラメル、のようになってしまいました。
内側の縫い代は、バイアステープでくるんでいます。
この部分の縫い付け方にも今回のレッスンのポイントがありました。
次にテトラポーチ。


内布はペンケースと同じ淡いピンク色です。
おいでくださって、ありがとうございます。
今日は、フェリシモ・クチュリエの「目からウロコ!?布小物づくりがもっと楽しくなる 早い&きれいの裏技レッスンの会」2回目、『ユニークな形も実はカンタン!キャラメル形ペンケース&テトラポーチ』。
必要な布や接着芯、ファスナー、バイアステープがすべて入ったセットで、レシピにしたがって作りました。
今日は、フェリシモ・クチュリエの「目からウロコ!?布小物づくりがもっと楽しくなる 早い&きれいの裏技レッスンの会」2回目、『ユニークな形も実はカンタン!キャラメル形ペンケース&テトラポーチ』。
必要な布や接着芯、ファスナー、バイアステープがすべて入ったセットで、レシピにしたがって作りました。

まずはキャラメル形ペンケース。
布の切り替え付近に、W−Note*のうさぎのコットンタグを縫いつけました。


この部分が『キャラメル』といわれる箇所ですね。
キャラメル形のものを作ったのは初めて。
細いのできれいに折りたたむのが難しく(と、言い訳)、一回開けてまた閉じたキャラメル、のようになってしまいました。


内側の縫い代は、バイアステープでくるんでいます。
この部分の縫い付け方にも今回のレッスンのポイントがありました。
あ、でも私にはちょっとやりにくかったので、次に作ったテトラポーチのときは、自分流でやってしまいましたが…。

次にテトラポーチ。




内布はペンケースと同じ淡いピンク色です。
コメント